島津ぶんせき体験スクール
小・中・高校生に「理科や科学に興味を持ってもらう“きっかけ”を提供したい。」との思いから「島津ぶんせき体験スクール」を開催しています。2007年より始めたこのスクールは、当社の分析装置の操作体験に加え、簡単な実験やモノ作り体験を実施しています。これまでに200回以上開催し、9,000名以上の方々に参加いただいています。
[参加者の声]
- 「説明がわかりやすくて、質問にも1つ1つていねいに答えてくれたので、分析装置をさわるのが楽しかった。」(小学生)
- 「“モノ作り”“分析”など沢山の体験ができました。特に分析装置で飲み物を分析する体験が興味深かったです。」(中学生)
- 「分析技術者の話や装置操作など、自分の知らない世界に触れ、視野が広がった。進路選択の参考にもなった。」(高校生)
- 「今学校で学んでいる学習が、社会でどのように役立つかが少しわかった。」(高校生)
参加ご案内(2024年度)
島津ぶんせき体験スクール 会場(島津製作所 本社・三条工場内)
1. コース
【コース一覧】
*1コースを選んでご予約ください。複数コースを同時・同日開催することはできません。
*ショールーム見学や、島津製作所 創業記念資料館の見学も併せて実施手配できます。
■本社にて開催
コース名 関連装置 |
対象 | 人数 | タイトル | 時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 分光コース 分光光度計 |
中・高 | 10 | 色の違いを調べよう! ~光と色~ |
2.5H |
2 | クロマトコース 高速液体クロマトグラフ |
高 | 8 | 市販飲料のカフェイン量を分析しよう! | 2.0H |
3 | 脳測定コース NIRS |
高 | 8 | 脳機能(血流変化)を 測定しよう! |
2.0H |
4 | レントゲンコース X線TVシステム |
中・高 | 10 | レントゲンでみる カラダの不思議 |
2.5H |
■オンラインにて開催
コース名 関連装置 |
対象 | 人数 | タイトル | 時間 | |
---|---|---|---|---|---|
5 | 表面観察コース 走査型プローブ顕微鏡 |
中・高 | 40 | CD-Rを調べよう! | 1H |
2. 申込み
(1)学校教員・クラブ顧問の先生方
開催日 |
平日(当社営業日で日程相談させていただきます)
|
---|---|
定員 |
①分光コース 生徒10名/回
②クロマトコース 生徒15名/回 ③脳測定コース 生徒8名/回 ④レントゲンコース 生徒10名/回 ⑤表面観察コース オンライン 生徒40名/回 ⑥ひさきコース 20名程度/回 |
開催場所 |
島津製作所 本社三条工場
京都市中京区西ノ京桑原町1 地下鉄東西線 西大路御池駅 4番出口徒歩3分 アクセス:https://www.shimadzu.co.jp/aboutus/company/access/sanjo.html |
連絡先 |
(2)個人の方
弊社イベントや、科学祭などでは個別に参加申し込みいただける場合がございますので、島津製作所のホームページや公式FaceBook・Twitterなどでご案内します。
(3)科学祭などイベント事務局の方
3. 費用
[コース詳細]
① 分光コース(分光光度計)
対象 | 中学生、高校生 | |
---|---|---|
定員 | 10名/回 | |
関連装置 | 分光光度計 製品紹介ページにリンクしています | |
内容 | (1)講義 【20分】 |
・光と色について 簡単な実験を行いながら、分光光度計を使うために必要な、光と色に関する知識を整理します。 |
(2)モノ作り/光の観察 【45分】 |
・分光器作り 工場を模して、工程を分け、治具を使って作ります。 ・いろいろな光を観察します。 |
|
(3)分析装置体験 【45分】 |
・分光光度計(UV-mini) シロップやお茶など飲料の色の違いを分析します。 |
|
(4)まとめ 【10分】 |
・分光器のしくみ ・光分析は高感度 |
*製作した分光器はお持ち帰りいただけます。
*対象に応じて説明の難易度を変えて行います。
光の3原色を体感
分光器制作
分光器完成品・持ち帰れます
作った分光器で観察
分光光度計
シロップの色の違いを装置で調べる
装置の使い方や原理について学ぶ
② クロマトコース(高速液体クロマトグラフ)
対象 | 高校生 | |
---|---|---|
定員 | 8名/回 | |
関連装置 | 高速液体クロマトグラフ 製品紹介ページにリンクしています | |
内容 | (1)実験1 【20分】 |
ペーパークロマト 複数の用紙・液体を使って分離の違いを確認しよう! |
(2)実験2 【25分】 |
カラムクロマト 色素の分離・分取を体験して分ける技術(装置の原理)を 体感しよう! |
|
(3)分析装置体験 【60分】 |
高速液体クロマトグラフ(HPLC) 市販飲料のカフェイン量を定量分析しよう! |
|
(4)まとめ 【10分】 |
・分析技術が果たす役割について |
クロマトコース 会場
クロマトコース 準備の例
フィルターを使って濾過する
分析装置を体験
市販飲料中のカフェイン量を装置で調べる
③ 脳測定コース(NIRS(ニルス) 近赤外光脳機能イメージング装置*)
*近赤外光を利用して脳の活動状態を可視化する装置で、リハビリテーション分野などで使用されています。
対象 | 高校生 | |
---|---|---|
定員 | 8名/回 | |
関連装置 | NIRS 近赤外光脳機能イメージング装置 製品紹介ページにリンクしています | |
内容 | (1)講義 【20分】 |
・近赤外光について ・近赤外光を使った生体計測の原理 |
(2)観察 【45分】 |
・身近なものを使って手の血管をみてみます。 | |
(3)装置体験 【45分】 |
・NIRS 近赤外光脳機能イメージング装置 腕の血流変化を信号にします。 ・脳機能計測を体験 |
|
(4)まとめ 【10分】 |
・期待される応用分野を紹介 ・体験内容の考察とまとめ |
脳の血流変化を確認
前頭葉の活動を調べる
④ レントゲンコース(X線画像診断装置)
対象 | 中学生、高校生 | |
---|---|---|
定員 | 10名/回 | |
関連装置 | X線TVシステム 製品紹介ページにリンクしています | |
内容 | 講義 【30分】 |
島津製作所とX線の関係、X線に関する基礎知識、工場でどのように作られているかなどを紹介します。 |
見学 【40分】 |
ショールーム見学 様々なX線画像診断装置を紹介し、いくつかの装置は実際に操作することができます。 | |
実験体験 【50分】 |
封を開けずに封筒の中に何が入っているか調べます。また、実際の病院で得られた臨床画像から症例を紹介します。装置を操作してもらって人体を模した試料(ファントム)を撮影するかのように、装置を操作して位置合わせします。 注:X線照射は講師が行います。 遮蔽室内で撮影するので参加者が被ばくすることはありません。 |
|
まとめ 【10分】 |
質疑応答 | |
所要時間 | 2.5時間(全社製品ショールーム見学を含む) |
X線防護エプロン試着
X線TV装置を操作体験
X線TV装置で撮影体験
⑤ オンライン 表面観察コース(SPM走査型プローブ顕微鏡)
SPMは顕微鏡の仲間です。一般的な顕微鏡はレンズを使って、小さなものを大きく拡大しますが、この装置はレンズを使わず、プローブと呼ばれる小さな針のようなもので、調べたいモノの表面をなぞって、細かな凹凸(形)や硬さを調べるというちょっと珍しい顕微鏡です。主に大学や企業の研究室で活躍している装置です。この装置をつかってCD-Rのどこにどのような情報が記録されているかを調べてみましょう!
試料(CD-R)を事前にお送りします。
手元試料の手触りと、装置による観察結果をもとに、情報の記録されている場所を探ります。
対象 | 中学生、高校生 | |
---|---|---|
定員 | 40名程度/回 | |
関連装置 | 走査型プローブ顕微鏡 製品紹介ページにリンクしています | |
内容 | 会社紹介 【5分】 |
島津製作所について |
装置紹介 【10分】 |
モノの大きさと調べるしくみ | |
装置体験 【40分】 |
CD-Rを調べよう お送りしたCD-Rを見て・触って、装置観察して情報がどこに・どのように記録されているか調べよう! |
|
まとめ 【10分】 |
科学の目で調べると・・・。 | |
所要時間 | 【60分】 |
*実施日の前に、オンライン環境テストにご協力お願いします。
当日と同じ環境で、通信状況、音声、カメラ配置、スクリーン・モニターへの表示など相互確認します。
オンラインスクール:配信資料とモニタ映像
(資料・モニタ映像の大きさ比率は、受講側の設定による)
手元に送付したCD-Rを分解して調べる
(学校提供写真)
オンラインスクール受講の様子
(学校提供写真)
⑥ ひさき型分光器を作って光を観察しよう!
科学祭などのイベントにて実施しています。
■ひさき型分光器:対面スクール
対象 | 小学生 | |
---|---|---|
定員 | 対面:20名程度 | |
関連装置 | 回折格子 製品紹介ページにリンクしています | |
内容 | 紹介 【10分】 |
島津製作所・ひさき・分光器について |
モノづくり 光の観察 【35分】 |
ひさき型分光器を作って、色々な種類の光を観察しよう! | |
質問コーナー 【10分】 |
島津製作所の技術者に質問してみよう!! |
対面:ひさきイベントの様子
作った分光器で色々な光を観察する
技術者への質問コーナー
ひさきの役割や分光器について学ぶ
集合写真
■ひさき型分光器:オンラインスクール
自宅に送付されたペーパークラフトキットを組み立てて、光を観察した後、オンラインスクールに参加します。オンラインスクールでは他の参加者と、分光器の使い方・見え方について情報を共有したり、ひさきや分光器の役割・使い方を学びます。島津製作所の技術者からひさきに搭載された島津製グレーティング(回折格子)の開発の話を聞いたり、質問したりするコーナーもあります。
オンライン:ひさきイベントの様子
動画を見て自宅で作る
観察記録
オンライン参加
株式会社 島津製作所 総務部サイエンススクールグループ
電話:075-823-1586