島津ぶんせき体験スクール
小・中・高校生に「理科や科学に興味を持ってもらう“きっかけ”を提供したい。」との思いから「島津ぶんせき体験スクール」を開催しています。2007年より始めたこのスクールは、当社の分析装置の操作体験に加え、簡単な実験やモノ作り体験を実施しています。これまでに200回以上開催し、9,000名以上の方々に参加いただいています。
[参加者の声]
- 「説明がわかりやすくて、質問にも1つ1つていねいに答えてくれたので、分析装置をさわるのが楽しかった。」(小学生)
- 「“モノ作り”“分析”など沢山の体験ができました。特に分析装置で飲み物を分析する体験が興味深かったです。」(中学生)
- 「分析技術者の話や装置操作など、自分の知らない世界に触れ、視野が広がった。進路選択の参考にもなった。」(高校生)
- 「今学校で学んでいる学習が、社会でどのように役立つかが少しわかった。」(高校生)
参加ご案内(2025年度)
島津ぶんせき体験スクール 会場(島津製作所 本社・三条工場内)
1. コース
【コース一覧】
*ショールーム見学や、島津製作所 創業記念資料館の見学も併せて実施手配できます。
■本社にて開催
コース名 関連装置 |
対象 | 人数 | タイトル | 時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 分光コース 分光光度計 |
中学生・高校生 | 10 | 色の違いを調べよう! ~光と色~ |
2時間 |
2 | クロマトコース 高速液体クロマトグラフ |
中学生・高校生 | 8 | 市販飲料のカフェイン量を分析しよう! | 2時間 |
3 | レントゲンコース X線TVシステム |
中学生・高校生 | 10 | レントゲンでみる カラダの不思議 |
2時間 |
4 | ひさきコース 回折格子 (出前スクールはご相談ください) |
小学生 | 40 | ひさき型分光器を作って 光を観察しよう! |
1時間 |
(1)学校教員・クラブ顧問の先生方
ご希望の日程・コース・人数についてご連絡ください。
開催日 |
平日(当社営業日で日程相談させていただきます)
|
---|---|
定員 |
①分光コース 生徒10名/回
②クロマトコース 生徒8名/回 ③レントゲンコース 生徒10名/回 ④ひさきコース 40名程度/回 |
開催場所 |
島津製作所 本社三条工場
京都市中京区西ノ京桑原町1 地下鉄東西線 西大路御池駅 4番出口徒歩3分 アクセス:https://www.shimadzu.co.jp/aboutus/company/access/sanjo.html |
連絡先 |
(2)個人の方
弊社イベントや、科学祭などでは個別に参加申し込みいただける場合がございますので、島津製作所のホームページや公式FaceBook・Xなどでご案内します。
(3)科学祭などイベント事務局の方
3. 費用
4. タイムスケジュール
ぶんせき体験スクール(9:00~11:00)後のスケジュール例です。コース・組み合わせ・午前または午後など自由に変更可能ですのでご相談ください。

11:00~(約30分)
サイエンスプラザ見学
分析機器・産業機器が社会のどういった分野で使われているかを、実機見学を交えながら紹介しています。「見えない物を見る」、「測れない物を測る」ことで、各産業の発展を支えていることを紹介いたします。

11:30~(約30分)
メディカルセンター見学
最新の医用画像診断装置と、病院での臨床アプリケーションの紹介をしています。装置の優れた操作性と共に、新たな臨床価値を提案する高精細画像をご覧いただけます。

移動:電車/バス等(約30分)
14:00~(約1時間)
島津製作所創業記念資料館
島津製作所創業の地に建つ資料館です。建物は登録有形文化財に指定されており、理化学機器やX線装置などを展示しています。文系理系問わず見学目的に合わせた対応を行っており、STEAM教育やアントレプレナーシップ教育に最適です。
[コース詳細]
① 分光コース(分光光度計)
対象 | 中学生、高校生 | |
---|---|---|
定員 | 10名/回 | |
関連装置 | 分光光度計 製品紹介ページにリンクしています | |
内容 | (1)講義 【20分】 |
・光と色について 簡単な実験を行いながら、分光光度計を使うために必要な、光と色に関する知識を整理します。 |
(2)モノ作り/光の観察 【45分】 |
・分光器作り 工場を模して、工程を分け、治具を使って作ります。 ・いろいろな光を観察します。 |
|
(3)分析装置体験 【45分】 |
・分光光度計(UV-mini) シロップやお茶など飲料の色の違いを分析します。 |
|
(4)まとめ 【10分】 |
・分光器のしくみ ・光分析は高感度 |
*製作した分光器はお持ち帰りいただけます。
*対象に応じて説明の難易度を変えて行います。

光の3原色を体感

分光器制作

分光器完成品・持ち帰れます

作った分光器で観察

分光光度計

シロップの色の違いを装置で調べる

装置の使い方や原理について学ぶ
② クロマトコース(高速液体クロマトグラフ)
対象 | 中学生、高校生 | |
---|---|---|
定員 | 8名/回 | |
関連装置 | 高速液体クロマトグラフ 製品紹介ページにリンクしています | |
内容 | (1)実験1 【20分】 |
ペーパークロマト 複数の用紙・液体を使って分離の違いを確認しよう! |
(2)実験2 【25分】 |
カラムクロマト 色素の分離・分取を体験して分ける技術(装置の原理)を 体感しよう! |
|
(3)分析装置体験 【60分】 |
高速液体クロマトグラフ(HPLC) 市販飲料のカフェイン量を定量分析しよう! |
|
(4)まとめ 【10分】 |
・分析技術が果たす役割について |

クロマトコース 会場

クロマトコース 準備の例


フィルターを使って濾過する

分析装置を体験

市販飲料中のカフェイン量を装置で調べる
③ レントゲンコース(X線画像診断装置)
対象 | 中学生、高校生 | |
---|---|---|
定員 | 10名/回 | |
関連装置 | X線TVシステム 製品紹介ページにリンクしています | |
内容 | 講義 【30分】 |
島津製作所とX線の関係、X線に関する基礎知識、工場でどのように作られているかなどを紹介します。 |
見学 【40分】 |
ショールーム見学 様々なX線画像診断装置を紹介し、いくつかの装置は実際に操作することができます。 | |
実験体験 【50分】 |
封を開けずに封筒の中に何が入っているか調べます。また、実際の病院で得られた臨床画像から症例を紹介します。装置を操作してもらって人体を模した試料(ファントム)を撮影するかのように、装置を操作して位置合わせします。 注:X線照射は講師が行います。 遮蔽室内で撮影するので参加者が被ばくすることはありません。 |
|
まとめ 【10分】 |
質疑応答 | |
所要時間 | 2.5時間(全社製品ショールーム見学を含む) |


X線防護エプロン試着

X線TV装置を操作体験

X線TV装置で撮影体験
④ ひさき型分光器を作って光を観察しよう!
対象 | 小学生 | |
---|---|---|
定員 | 40名程度 | |
関連装置 | 回折格子 製品紹介ページにリンクしています | |
内容 | 紹介 【10分】 |
島津製作所・ひさき・分光器について |
モノづくり 【35分】 |
ひさき型分光器をつくろう! | |
光の観察 【10分】 |
いろいろな光を観察しよう! |
ひさきイベントの様子


作った分光器で色々な光を観察する

技術者への質問コーナー

ひさきの役割や分光器について学ぶ

集合写真
株式会社 島津製作所 総務部サイエンススクールグループ
電話:075-823-1586