環境貢献

え~こクラブは、島津製作所内の環境活動チームです。社員への環境教育の啓発を目的として、1999年に誕生しました。チーム名<え~こクラブ>は、『環境に良いことをしよう』という意味と、京都弁で“良い子”のことを『え~子』というところから名付けています。
2001年からは、環境問題をテーマにした環境出前講座を開催しています。

え~こクラブの活動内容 -社会に-

出前講座

出前講座

「ごみとリサイクル」、「生物多様性」2つのテーマで環境出前講座を行っています。
2001年より活動を開始し、2023年度までにのべ152校、11,015人の子どもたちに向けて授業を実施しています。

「ごみとリサイクル」
ごみの問題から、幅広く環境問題について考えてもらう機会とします。この講座では、なぜごみを減らす必要があるのか知ってもらうことで、モノを大切にすることや、リサイクル意識の向上につながるきっかけを提供します。
「生物多様性」
身近な生き物がなぜ絶滅の危機に直面しているのか、世界でおこる環境問題に目を向けて、生物の多様性と絶滅危惧種について学ぶ機会とします。当社と学生による共同制作のカードゲーム「bidi」で、楽しみながら学習することもできる講座です。

環境学習支援ツールの制作

え~こクラブでは、職場や子どもたちに楽しく環境について学習してもらうため、環境学習支援ツールを制作し、出前講座等で使用しています。
※現在ツールの配布は実施していません。ご了承ください。

「bidi」和文・英文

「bidi」ゲーム

生物の多様性を題材にしたカードゲームです。
生物の絶滅を防ぐには、どのような種がどのような理由で絶滅してしまったのか、どうして絶滅しそうなのかを知る必要があります。そのため作られたのがIUCN(国際自然保護連合)のレッドリストです。
このゲームは、そのレッドリストを参考に制作しました。
共同制作:同志社大学・京都精華大学 両校の学生

「雨水君の冒険」双六

「雨水君の冒険」双六

琵琶湖・淀川水系を背景にした水質保全と水資源確保が学べます。