株主との建設的な対話に関する方針
- 当社における株主との対話については、決算説明会(期末・中間期)での対話を行うほか、IR担当役員を選任し、コーポレート・コミュニケーション部IRグループが中心となり、株主との恒常的な対話の実現に努めています。株主の理解を促進するため、適宜事業部門からの直接的な対話も行っています。
- IR活動に必要な情報は、コーポレート・コミュニケーション部IRグループが、各事業部門、全社部門および、内外の子会社から収集し、取り纏めを行っています。
- 主なIR活動には、期末及び中間期末の決算説明会、第1四半期および第3四半期の決算説明電話会議の実施、社長主催によるスモールミーティング、国内外の機関投資家への個別訪問、証券会社主催のスモールミーティング、カンファレンスなどへの参加があります。加えて多くの株主への情報提供を目的に、当社ホームページを通じた情報開示も行っています。
- 上記のIR活動を通じて株主/投資家やアナリストから寄せられた意見は、社長、IR担当役員だけではなく、適宜、取締役会および執行役員会に報告し、情報を共有しています。
- 当社は、内部者取引規制に関する規則に基づき、インサイダー情報は開示しません。同時に、決算発表前の期間は、沈黙期間とするなど、株主間の情報格差が生じないように留意します。