環境マネジメントシステム

環境管理プログラム(環境戦略会議の主要な目標を抜粋)

自己評価の判断基準【◎:目標を達成、○:目標をほぼ達成、△:目標未達】

サプライチェーンも含めた当社の事業活動を通して、環境に影響を及ぼす項目を各部門から抽出して評価することで、1年間の環境活動の基礎となる環境管理プログラムを策定しています。
環境に影響を及ぼす主な項目は、事業活動を通したCO₂排出、廃棄物、各種法令に該当する化学物質、製品の客先でのCO₂排出などです。

環境側面 2024年度目標 2024年度実績 自己
評価
2025年度目標
CO2 CO2排出量(マーケットベース): 1.1万トン CO2排出量(マーケットベース):0.9万トン CO2排出量(マーケットベース): 0.85万トン
島津の国内グループのエネルギー使用量を絶対値または原単位で前年比1%削減する。 原単位で前年比12.5%削減できた。 島津の国内グループのエネルギー使用量を絶対値または原単位で前年比1%削減する。
廃棄物 ゼロエミッションを維持する。 リサイクル率99.62%となり、達成した。 ゼロエミッションを維持する。
事業活動における特別管理産業廃棄物発生量を削減する。(売上高原単位2023年度実績以下) 売上高原単位は0.057(2023年度比116%)となり、悪化した。
一部の廃液を自社処理から回収に切り替えたための増加。
事業活動における特別管理産業廃棄物発生量を削減する。(売上高原単位2024年度実績以下)
廃プラスチック(有価除く)排出量の総量削減(排出量2023年度以下) プラスチック梱包材のマテリアルリサイクルなどの取り組みを進め、前年比97.0%となり達成した。 廃プラスチック(有価除く)排出量の総量削減(排出量2024年度以下)
水使用量における売上高原単位を63.5㎡/億円以下にする。
サプライヤー サプライヤー向け環境セミナーの開催 サプライヤー向け環境セミナーを実施した。 サプライヤー向け環境セミナーの開催
有害化学物質 化学物質管理のための講習会や訓練を実施する。 化学物質管理のための講習会や訓練を実施した。 化学物質管理のための講習会や訓練を実施する。
特定フロン含有機器の適切な管理と廃棄を行う。 特定フロン含有機器の適切な管理と廃棄を実施した。 特定フロン含有機器の適切な管理と廃棄のため、教育を実施する。
製品 エコ化設計の推進 当社で販売している製品のCFP(カーボンフットプリント)の算定を実施しした。 エコ化設計の推進
エコプロダクツPlus認定製品の拡大と売上高比率の中長期目標達成に向けた施策推進 エコプロダクツPlus認定製品の実績は、19機種(昨年度16機種)であり達成できた。 エコプロダクツPlus認定製品の拡大と売上高比率の中長期目標達成に向けた施策推進

環境法令の遵守、苦情対応など

2024年度は、環境法令に関する違反はありませんでした。また、近隣住民様より、臭気や騒音などの苦情が合計で4件ありましたが、現地の担当部署が状況把握や対応措置を迅速に行い、問題を解決しました。
2023年度についても、環境法令に関する違反はありませんでした。