巻頭言
特集論文
- <特別寄稿>
島津製作所の刊行した科学技術雑誌の系譜と意義
─『理化学的工芸雑誌』『サイエンス』から『島津評論』へ─ - <特別寄稿>
島津製作所の質量分析機器開発と事業化の歴史 - <ライフサイエンス分野展望>
医薬品開発に資する分析計測技術の進化と展望 - 質量分析イメージングを用いた酵素組織化学:医学から食品,植物科学への応用
- 新規イオン解離法OAD を用いた脂質異性体のハイスループット構造解析
- バイオ医薬品の研究開発・品質管理に貢献する自動化技術
- <メドテック分野展望>
メドテック分野における技術革新と近未来展望 - デジタル式回診用X 線撮影装置MobileDaRt EvolutionTM MX9 Version の開発
- 近赤外光線免疫療法(NIR-PIT:光免疫療法)研究用蛍光イメージングシステムの開発
- マルチデバイス生体計測システムHuME(Human Metrics Explorer)TM の開発
- <グリーン分野展望>
環境保全から脱炭素社会・バイオものづくりへの取り組みまで - バイオプロダクションに貢献する自律型実験システムAutonomous Lab
- 飲料水中に含まれるPFAS40成分の一斉分析
- <インダストリー&マテリアル分野展望>
蓄電池から量子センシングまで─産業の発展に貢献する島津製作所の技術 - 量子赤外分光の拡がりと全反射測定法の適用
- 高速度ビデオカメラ HyperVision HPV-X3の開発
- 金属材料押出(MEX)技術の動向と展望
![島津評論 Vol.81 [3・4] (2025) 創業150周年記念特集 社会に貢献する科学技術](/sites/shimadzu.co.jp/files/products/tec_news/srv82_12/shimadzu_review_vol82_1-2_h1.jpg)
※島津評論に掲載されている情報は、論文発表当時のものです。記載されている製品は、既に取り扱っていない場合もございますので、ご了承ください。