技術概要海洋開発分野への貢献水中光無線通信装置

目次

  • 海洋開発分野での水中光無線通信装置の活用事例をご紹介いたします


 

① 沖合養殖設備 

今後拡大が予想される沖合養殖は効率的な養殖生産が期待できる一方、波浪等の海象条件が厳しく人がアクセスすることが難しいため、無人で自動的に養殖管理することの重要性が高まっています。
島津製作所の水中光無線を活用した無線水中ロボットにより、設備周辺の複雑な海中構造下でのタスクを人に代わって行います。
また、無線化によりケーブルに関連するトラブルが減ることで、陸上からの遠隔操作の実現にも貢献します。

② 海中構造物点検

水中ロボットが撮影したビデオカメラ映像を水中光無線で陸上に伝送し、リアルタイムに陸上で海中点検状況を確認することが可能となります。
また、島津製作所の水中光無線技術を活用した水中ロボットの無線化により、ケーブルが絡まるような複雑な海中構造物下での保守点検作業を可能とします。加えて、潮流・海流・波の影響を大きく受けるケーブルが無くなることにより、水中ロボットの操作性向上にも貢献します。

② 海中構造物点検

③ 海中工事

洋上風力発電設備・海中構造物の敷設時の工事前サーベイ 及び 進捗確認において、水中ロボットが撮影したビデオカメラ映像を水中光無線で陸上に伝送し、陸上でリアルタイムに作業映像を確認することが可能となります。
また、洋上風力発電設備・海中構造物の敷設誘導をする際に、島津製作所の水中光無線技術を活用した水中ロボットの無線化により、ケーブルが絡まる心配をする必要が無い他、潮流・海流・波の影響を軽減して操作性が向上した水中ロボットの活用が可能となります。

④ 貯水槽点検

水中ロボットが撮影したビデオカメラ映像を島津製作所の水中光無線を活用してリアルタイムに陸上で映像を確認することで、ダム設備の劣化点検等を効率的に進めることが可能となります。

⑤ 水中ロボット高度化

自動水上艇(ASV)を含む船舶と自律型水中ロボット(AUV)間、自律型水中ロボット(AUV)間、遠隔操作型水中ロボット(ROV)間の大容量データの高速無線通信が可能であり、海洋のDXを加速させます。
また、通信可能距離が長い音響無線通信と大容量データの高速無線通信が可能な島津製作所の水中光無線通信を組み合わせることで、多種多様な作業に応用可能です。

⑤水中ロボット高度化

⑥ 海底ケーブル・パイプライン点検

ケーブル・パイプラインの敷設時において、水中ロボットが撮影したビデオカメラ映像を水中光無線を活用してリアルタイムに陸上で映像確認することにより、効率的に作業を進めることが可能となります。
また、ケーブル・パイプラインの敷設誘導をする際に、島津製作所の水中光無線技術を活用した水中ロボットの無線化により、潮流・海流・波の影響を軽減して操作性が向上した水中ロボットの活用が可能となります。
自律型水中ロボット(AUV)が海底充電ステーションで充電するタイミングで、取得してきた大容量の点検データを島津製作所の水中光無線技術を活用して回収することも可能です。

⑥海底ケーブル・パイプライン点検

⑦ 海底設置型観測システム

地震計などの観測システムは深海の海底に据え置きで設置されており、データの回収時には装置ごと海底から引き揚げる必要があります。
島津製作所の水中光無線と水中ロボットを用いて画像や動画などを含む大容量データを無人で回収することで、観測システム装置の回収・再設置が不要になり、観測精度の向上(再設置に伴う設置場所の変動を防ぐ)、作業期間の短縮、コスト削減に貢献します。
また、ほかの無線通信手法と比べ水中光無線は高速通信が可能であり、データ回収時間の短縮にも寄与します。

島津製作所の水中光無線装置「MC500」製品紹介動画

   製品ラインナップ   

水中での通信方法

水中での通信方法の種類とそれぞれの特徴についてご紹介いたします。

光を用いた水中での無線通信について

水中での光無線通信方式とその特徴についてご紹介いたします。

海洋開発分野への貢献

海洋開発分野への貢献

海洋開発分野での水中光無線通信装置の活用事例をご紹介いたします

開発の歴史

開発の歴史

水中光無線通信装置の開発の歴史をご紹介いたします

 

水中光無線通信装置

MC100

MC100

【用途】
海中ドッキングステーションでのデータ送受信、水中大容量データの送受信

MC500

MC500

【用途】
水中ロボットのリモート操作、離隔地点とのリアルタイム通信

お問い合わせ先

E-mail jiki@group.shimadzu.co.jp
TEL 東京支社  (03)3219-5850