研究開発助成 ~Research Grant~
過去の受領者一覧(2023年度)
2023年度研究開発助成金受領者
注)所属、役職等はすべて採択決定時のものです。(五十音順、アルファベット順)
※表のデータは横スクロールが可能です
領域全般(計20名) | |||
---|---|---|---|
研究者 | 研究題目 | ||
九州大学 薬学研究院 |
助教 | 石井 千晴 | 腎機能診断を目指したキラルアミノ酸の多次元LC一斉計測法開発 |
東京理科大学 工学部 機械工学科 |
嘱託助教 | 市川 賀康 | 粘弾性流体の複雑挙動解明に向けた時系列応力分布計測法の開発 |
阿南工業高等専門学校 創造技術工学科 化学コース |
准教授 | 上田 康平 | 超高圧下定積状態の熱量・圧力同時測定装置の開発 |
群馬大学 重粒子線医学推進機構 重粒子線医学研究センター |
講師 | 尾池 貴洋 | DNA損傷の超高解像度解析による重粒子線治療の新論理体系構築 |
電気通信大学 大学院情報理工学研究科 機械知能システム学専攻 |
助教 | 大下 雅昭 | 脳へ埋込可能なプラズモン型化学センサによる神経ペプチド計測 |
大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻 |
准教授 | 大塚 洋一 | 1細胞質量分析イメージングによる疾患組織の可視化 |
千葉大学 大学院薬学研究院 |
助教 | 甘中 健登 | α線のリアルタイム検出を目指したα線-光検出器の開発 |
弘前大学 大学院理工学研究科 理工学専攻 |
助教(独立PI) | 関 貴一 | 顕微界面振動分光法による,界面分子・電子環境の高精細解像 |
東京大学 生産技術研究所 物質・環境系部門 |
講師 | 坪山 幸太郎 | タンパク質構造安定性の超並列測定技術とその予測モデル開発 |
京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 |
助教 | 寺川 剛 | 生成系人工知能による高速AFMデータの高解像度化技術の開発 |
豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 応用化学・生命工学系 |
助教 | 中神 光喜 | 液体クロマトグラフィー用細繊維状ポリイミド固定相の開発 |
京都大学 大学院理学研究科 化学専攻 |
助教 | 中曽根 祐介 | 階層的な細胞内分子ダイナミクスの時空間分解計測法の開発 |
金沢大学 理工研究域 地球社会基盤学系 |
助教 | 濵田 麻希 | 高カルシウムアルミニウム含有物形成温度圧力推定のためのメリライトの結晶構造解析 |
東北大学 工学研究科 航空宇宙工学専攻 |
助教 | 原 勇心 | セミアクティブ制御を用いた圧電素子による自己給電構造物損傷検出法の開発 |
筑波大学 計算科学研究センター 生命科学研究部門 |
准教授 | 原田 隆平 | タンパク質の複合体と相互作用を高精度に計測する計算技術の開発 |
九州大学 大学院理学研究院 化学部門 |
准教授 | 堀尾 琢哉 | イベント駆動型画像センサーによる超高速光電子画像計測法の開発 |
大阪大学医学部附属病院 腎臓内科 |
医員 | 松本 あゆみ | 腎臓病理診断AIの開発 |
大阪大学 大学院医学系研究科 生化学・分子生物学講座 遺伝学教室 |
特任助教 | 南 聡 | エクソソームを用いたオートファジーモニタリング方法の開発 |
千葉大学 大学院工学研究院 総合工学講座 |
准教授 | 山田 泰弘 | 含窒素グラフェンナノリボンの構造解析 |
理化学研究所 開拓研究本部 Kim表面界面科学研究室 |
専任研究員 | 横田 泰之 | 2探針プローブによる電気化学界面の化学種識別と局所物理量の同時計測 |
新分野:2023年度の募集テーマ:『先進情報技術を用いた計測技術・解析技術の前線開拓分野』(計3名) | |||
研究者 | 研究題目 | ||
茨城大学大学院 理工学研究科 |
助教 | 倉持 昌弘 | 先進情報解析を用いた物質動態のX線ブリンキング計測 |
大阪大学 産業科学研究所 第一研究部門 |
准教授 | 中村 友哉 | 拡散モデル正則化を駆使した高精度レンズレスイメージング |
大阪大学 大学院医学系研究科 器官制御外科学整形外科 |
助教 | 藤森 孝人 | マルチモーダルAIを活用した骨掘削ドリルの開発研究 |