ポリクロメータ式 光スペクトラムアナライザ(OSA)レーザースペクトラムアナライザ SPG-V500

改善事例
シングルモードレーザーにおけるサイドモードの挙動検出

お客様の課題

シングルモードレーザーの主ピークと同軸上にあり、不規則に発生する微弱なサイドモードを、光スペクトラムアナライザで測定したい。サイドモードを検出するために装置側の強度レンジを調整すると、主ピークが飽和してサイドモードが埋もれたり、形状が歪んでしまい、正確に測定できない。

島津の強み

★ここがポイント! 主ピークが飽和しても、微弱なサイドモードを測定可能
SPG-V500は、主ピークが飽和しても隣接する画素への信号干渉(クロストーク)が発生しにくいCMOSセンサを採用しています。主ピークを飽和させた状態でも、サイドモードを明確に検出できます。
ラマン分光のように、サイドモードが装置の性能に影響を与える用途で使われるレーザーの評価にお使いいただけます。

 

★ここがポイント! 複数波長の同時測定により、スペクトル挙動を高分解能で捉える
SPG-V500は、ポリクロメーター(マルチチャンネル分光器)の原理により、アレイセンサで一定の波長範囲を取得し続けるため、スペクトルの挙動を見ることができます。
また、波長分解能は約0.02 nm (Typ.)であるため、主ピークとサイドモードが極めて近い波長でも、微弱なシグナルであっても、測定可能です。

島津を選んだ結果・お客様の声

これまで測定できなかったサイドモードの検出に成功しました。強度の高い光に混ざり、分離が難しいサイドモードの測定に苦労していましたが、SPG-V500では光を入射させるだけで、それらしいピークがすぐに検出できたのは驚きでした。スペクトルの挙動を捉えられるので、いつ発生するかわからないサイドモードでも測定することができました。SPG-V500のリアルタイム測定と検出性能によって、測定の苦労から解放されました。

 

関連リンク