高専での経験や知識を生かして、
活躍ができる
SPTを選んだ理由を教えてください
会社見学で、生産技術の先輩社員から生産ライン・設備の仕組みや設計などの業務を聞いた時に、高専で学んだ知識や経験を活かせることに魅力を感じました。また、会社の雰囲気を知って、働きやすさを感じたことも選んだ理由の1つです。

どんな人が働いていますか
瀬田は油圧関連を扱っていますが、機械系の学生だけでなく、私のように電気系出身の人も設備の設計や管理など幅広い仕事をしています。会社の雰囲気は堅苦しくなく、上司や先輩と気軽に話せるため、相談事もしやすい環境です。
自ら課題を見つけて取り組む

仕事内容を教えてください
私の仕事は、社内でのPC関連の端末やネットワーク、システムの管理をしています。その他にも、社内や工場内で必要な情報提供や業務効率化のためのRPAの導入なども行っています。また、社内システムやアプリの要件定義なども担当しています。職場からの依頼や問題点を聞いて、改善を行うこともあります。
今の仕事で人に自慢できる魅力は何ですか
自由度が高いところが魅力的だと思います。業務の縛りがあまりなく、自分でスケジュールを立てて取り組めます。IOTの活用がまだ定着していないため、自分で課題を見つけて取り組んでいることが多いです。初めての業務にも挑戦する機会が多いので、経験や知識を自然に身につけられます。色々なことにチャレンジしながら業務に取り組めるのは、やりがいがあります。
挑戦できるフィールドがあるので、
課題に取組ながら共に学んでいきたい
1番のやりがいって何ですか
新しいことに挑戦するときは、やりがいを感じます。社内のSEが少ないため、自分の意見が通りやすく、自分で思うように取り組めることが楽しく感じています。また、職場の問題を解決して、会社に貢献できるという達成感もあります。

SPTまたは島津グループに入ってよかったなと思えることは何ですか
仕事では個人的にやりたいことなどの意見を聞いてもらえ、うまくいけばそれを実践できる点が魅力です。また、有給休暇も取りやすく、事前に申請しておけばスムーズに取得できます。残業も少なく、しっかりと土日休みがあるので、プライベートも充実して過ごせます。

SPTを一言でいうとどんな会社ですか
その理由もあればお願いいたします
私たちの会社は、まだまだ発展途上中です。現在、生産能力を向上させるために、自動化に力を入れています。そのため、データを取り扱う情報システム課の役割がますます重要になっています。RPAの導入などにより少しずつ自動化が進んではいますが、改善できる点はまだまだたくさんあります。
どんな人(これからできる後輩)と一緒に働きたいですか
瀬田本社の情報システム課はまだまだ新しい部署であり、情報系出身者や専門知識を持った人がまだまだ少ない状況です。ですが、それに伴い情報システム課の形成や業務の改善を共に進めることができる、チャレンジ精神旺盛で色々な提案ができる人材を求めています。挑戦できるフィールドが広がっているため、共に課題に取り組みながら学んでいけることを期待しています。