世界各地で取り組む島津グループの森づくり活動

島津グループでは「人と地球の健康(プラネタリーヘルス)」の追求を目指し、世界各地で環境保全に取り組んでいます。今年10月に日本、フィリピン、中国で実施された、森づくりの様子を紹介します。

フィリピンでの植樹活動

フィリピンでの植樹活動

 

日本:「島津製作所の森」を整備

島津製作所では、2008年に“府民みんなで京都の森を守り育む”「京都モデルフォレスト運動」に参画しました。京都府南丹市にある約52ヘクタールの森を「島津製作所の森」と名付け、森づくり活動を継続しています。今回実施された38回目の活動には、島津グループ従業員とその家族、あわせて30人ほどのボランティアが参加しました。この日は、森林整備、遊歩道づくり、シカ避けネットの撤去を行いました。

森林整備では、尾根に自生するソヨゴなどの広葉樹の間伐や、立ち枯れしている樹木を撤去しました。ソヨゴは繁殖力が強く、ほかの植物への日差しを遮るほどに成長することがあります。これを適切に間引くことで、森における多様性を維持します。

伐採したソヨゴの樹を運搬しやいすよう1メートルほどの長さに切り分ける

伐採したソヨゴの樹を運搬しやいすよう1メートルほどの長さに切り分ける

遊歩道づくりでは、前回の作業地点からさらに山頂へ向けて、つづら折りの道を整備しました。参加者は、斜面での作業に苦戦しつつも、ツルハシを使って約200メートルの遊歩道をつくりました。シカ避けネットの撤去作業では、2024年に植えたセンダンが大きく育ち、シカによる食害の恐れがなくなったため、植樹エリアを囲んでいた防護ネットと、センダンの幹に巻いていた網を撤去しました。

斜面での遊歩道づくり

斜面での遊歩道づくり

シカ避けネットの撤去の様子

シカ避けネットの撤去の様子

「島津の森づくり」の紹介動画(2024年公開)

フィリピン:5年間の森林保全プロジェクト始動

Shimadzu Philippines Manufacturing, Inc.(SPM)メンバー

Shimadzu Philippines Manufacturing, Inc.(SPM)では、フィリピン環境天然資源省や同省のカヴィテ州事務所の協力のもと、同州にあるラミレス地区で植樹を行いました。

SPMメンバーやその家族たち30人は、早朝5時に出発し車で2時間ほどかけてこの地区に到着しました。トレッキングで自然を感じながら植樹エリアに向かった一同は、この日、150本の苗木を植えました。SPMでは、この地域の1ヘクタールを森林再生エリアとし、今後5年間にわたり保全活動を続けていきます。

朝食にたまご粥が配られた

朝食にたまご粥が配られた

お揃いのTシャツを着て植樹

お揃いのTシャツを着て植樹

中国:島津中国友情の森プロジェクト

島津企業管理(中国)有限公司(SSL)をはじめとする中国の島津グループでは、中国国内で展開される「母なる河保護活動」に賛同し、2010年から黄河と揚子江流域での環境保全活動を支援しています。「島津中国友情の森プロジェクト」として植樹に取り組み、これまでに植樹した面積はSSL単独で約490ヘクタールにのぼります。

島津企業管理(中国)有限公司(SSL)メンバー

今年は山東省恵民県にある「沙窩(Shawo)林場」で植樹を実施し、4か月間で計5,000本の木を植えました。10月に開催されたプロジェクト完了式典に出席した恵民県の代表者は、SSLらが地域の環境保全事業を支援していることに対し、感謝の意を表しました。これを受け、SSL社長の青山功基は、「今後も島津は様々なCSR活動に積極的に取り組み、人と自然が調和し共生する持続可能な発展を支援していく」と述べました。

「島津中国友情の森」記念碑と恵民県の代表(左)とSSL社長の青山

「島津中国友情の森」記念碑と恵民県の代表(左)とSSL社長の青山

林場のスタッフの指導を受けながら作業した

林場のスタッフの指導を受けながら作業した

島津グループは今後も森づくり活動を通して環境保全に取り組み、「人と地球の健康」を追求していきます。

 

URLをコピーするタイトルとURLをコピーしました
他の記事も見てみる