マルチデバイス生体計測システム HuME

マルチデバイス生体計測システム HuME

生体計測の困りごとを解決します

マルチデバイス生体計測システム HuMEとは

装着から計測まで簡単に使用できる複数の生体計測デバイス、カメラと、生体信号や動画を同期させて統合解析を行うソフトウェアを備えたマルチデバイス生体計測システムです。
試験プロトコルの設計、データ計測、記録データの集約、データ解析まで、各フェーズに対応した機能を搭載しており、生体計測をトータルでサポートします。研究や実験におけるデータ収集と解析の効率を大幅に改善します。

ウェアラブルデバイスによる計測

ウェアラブルデバイスによる計測
計測デバイスはすべてワイヤレス接続のため、装着が容易です。また、被装着者の行動を制限せず、自然な状態で計測可能です。計測データはデバイス内に記録され、データ欠損が発生しません。

同期計測と統合解析がGUI操作で簡単

同期計測と統合解析がGUI操作で簡単
1つのGUIの操作で、各種計測デバイスとカメラのデータを記録できます。記録後は解析ソフトで複数の計測信号と動画を同期して表示できます。外部入力機能を持つ市販デバイスのデータも統合して解析できます。

計画から解析までをソフトウェアでサポート

計画から解析までを
ソフトウェアでサポート

試験プロトコルの設計から計測、解析まで、各ステップに対応したソフトウェアが用意されています。よく使用されるプロトコルや解析処理も組み込まれています。

簡単に使える計測システム

各計測デバイスとHuMEカメラWは連携して動作し、試験内容に応じて自由に組み替えることが可能です。
オプション機器を用いることで、市販計測機器やカメラ動画を増やすことができます。

表情筋デバイス

表情筋デバイス
耳にかけて装着し、頬と眉の筋肉の上に電極を貼り付けて、2チャンネルの表情筋筋電信号を計測して記録します。

心電デバイス

心電デバイス
胸部に電極を用いて装着し、1チャンネルの心電信号を計測して記録します。

脳波デバイス

脳波デバイス
頭部にバンドで装着し、前額の左右から2チャンネルの脳波信号を計測して記録します。

HuMEカメラW

HuMEカメラW
計測用パソコンにUSBで接続することで、他の計測デバイスと連動し、協力者の行動などを動画として記録します。

トリガ検出デバイス(オプション)

トリガ検出デバイス
データ同期のための無線のトリガ信号を受信し、連携する計測機器やアクションカメラ用マウントに信号を出力します。
オプション

アクションカメラ用LEDマウント(オプション)

アクションカメラ用LEDマウント
指定の市販アクションカメラに装着して使用します。同期解析に対応した映像を生成するためのマウントです。
オプション

使用イメージ

使用イメージ

計画から解析までトータルサポート

試験プロトコルの設計からデータ計測、記録データの集約、データ解析まで各フェーズをサポートするソフトウェアが用意されています。
すべての操作はGUI画面で行うことができ、初心者でも簡単に使えます。
煩雑な作業を大幅に削減し、作業ミスによる試験のやり直しを防ぎます。

計画

試験協力者への提示内容や時間、手順などを示す試験プロトコルをGUI画面上で簡単に設定可能です。目的別に用意されたテンプレートを選択することで、簡単に試験の計画を立てることができます。

装着・計測

複数のHuME計測デバイスを接続し、記録の開始停止を一括制御できます。各デバイスの計測値と計算された指標値はリアルタイムで表示され、装着後すぐに計測信号を確認できます。また、事前に作成した試験プロトコルに従い、協力者への指示画面を同時に表示することも可能です。

解析

計測デバイスとカメラで記録した信号と動画を同期して表示し、計測値の変化や場面を詳細に振り返るなどの詳細解析を支援します。プロトコルデータを読み込むことで、自動で設定した区間ごとに色やラベル付けを行い、各区間での反応をわかりやすく提示します。表情筋筋電信号に基づくポジティブ値、ネガティブ値、心電信号からの心拍数、脳波信号からのバンドパワー値などの指標も計算可能です。

HuME活用シーン

HuME活用シーン

HuMEを使った解析

一連の体験評価(変化点の抽出)

計測した生体信号と動画が同期して表示され、任意のタイミングを振り返ることができます。生体信号の変化点に着目し、そのタイミングの他の信号や動画と関連付けることで、生理反応の解釈をサポートします。

一連の体験評価(変化点の抽出)

タスク間比較の評価

試験プロトコル作成ソフトでの設計に合わせて、それぞれの区間が自動でハイライトされます。
各ハイライトごとに生体信号を切り出してcsvファイルで出力することができ、区間同士の比較や統計計算などの後処理が容易になります。

タスク間比較の評価

製品仕様

  表情筋デバイス 心電デバイス 脳波デバイス
 

表情筋デバイス

心電デバイス

脳波デバイス

入力チャンネル数 2 1 2
製品寸法 約150×130×90mm ※1 約23.5×16×94mm 約97×30×30mm ※2
重量 約45g ※3 約28g ※3 約62g
サンプリングレート 500Hz
通信方式 Bluetooth® Low Energy、特定小電力無線通信、USB2.0
電源 3.7V リチウムイオン電池(交換不可)、連続稼働時間 約3時間
  • ※1 ケーブル、スナップは含みません。 ※2 ベルト、耳たぶクリップは含みません。 ※3 電極は含みません。
付属品 ドングル HuMEカメラW ACアダプタ USBハブ 通信・充電ケーブル バッグ 試用電極 DVD(ソフトウェア、取扱説明書)

付属品

OS CPU メモリ/ディスク容量 ディスプレイ ポート
Windows11 Pro
日本語版
Core i5以上 16GB以上/256GB以上 Full HD(1920x1080)
以上の解像度
USB Type-A
2ポート以上
  • 本製品は医療機器ではありません。
    外観および仕様は、改良のため予告なく変更することがありますのでご了承ください。
  • HuME(Human Metrics Explorer)は株式会社島津製作所またはその関係会社の日本およびその他の国における商標です。
  • Bluetooth® ワードマークおよびロゴは登録商標であり、Bluetooth SIG, Inc. が所有権を有します。
    株式会社島津製作所は使用許諾の下でこれらのマークおよびロゴを使用しています。
    その他の商標および登録商標は、それぞれの所有者の商標および登録商標です。

News/Events

  • 2025年4月22日

    マルチデバイス生体計測システム HuMEを発売

実績

*Emotional valence sensing using a wearable facial EMG device
W. Sato1, K. Murata2, Y. Uraoka2, K. Shibata3, S. Yoshikawa1 and M. Furuta2 (1Kyoto University, 2Shimadzu Corporation, 3PROKIDAI Co.,Ltd.)
Scientific Reports, Vol.11, No.1, 5757, 2021.

*Human Metrics Explorer System for Multi-Device Physiological Measurements in Emotion Estimation
A. Kitagawa, K. Murata, Y. Uraoka, M. Furuta and T, Munaka (Shimadzu Corporation)
2024 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII), 2024.

*Application of Wearable Facial Electromyography Device with Human Metrics Explorer System in Virtual Reality Experiences
K. Murata, A. Kitagawa, K. Ryu and M. Furuta (Shimadzu Corporation)
22nd Triennial Congress of the International Ergonomics Association (IEA), 2024.

*マルチデバイス生体計測システム HuME(Human Metrics Explorer)™の開発と応用 (English)
浦岡泰之1, 吉田康紀1, 村田耕一1, 木瀬香保利1, 北河茜1, 冨田定1, 古田雅史1, 務中達也1, 岡田志麻2, 佐藤弥3 (1島津製作所, 2立命館大学, 3理化学研究所)
島津評論, Vol. 78, No. 3・4, 2021, pp. 245-254.

*生理反応のタスク間比較実験へのマルチデバイス生体計測システムの適用
北河茜,劉晃太朗,村田耕一,古田雅史(島津製作所)
第19回日本感性工学会大会春季大会, 2024.

*テーブルゲーム中における2者間の表情筋電信号と心電信号の関係性の検討
北河茜,村田耕一,古田雅史(島津製作所)
第26回日本感性工学会大会, 2024.

*マルチデバイス生体計測システムを用いたパッケージ開封評価の検討
北河茜,村田耕一,古田雅史(島津製作所)
第20回日本感性工学会大会春季大会, 2025.

*ウェアラブル心電デバイスを用いた S波基準のQRS振幅抽出による呼吸数推定
北河 茜, 村田 耕一, 古田 雅史, 務中 達也 (島津製作所)
第62回日本生体医工学会大会, Vol. Annual61, No. Abstract, 2023, pp. 180.

*Evaluation of Viewers’ Physiological State by ECG Data while Viewing Art in An Immersive Space
G. Kazawa1, R. Nakatsu1, N. Tosa1, Y. Uraoka2, A. Kitagawa2, K. Murata2, T. Munaka2, Y. Ueda1, M. Furuta2, M. Nomura1 (1Kyoto University, 2Shimadzu Corporation)
Proceedings of the International Display Workshops (IDW 2024), 2024.

*Construction of Immersive Art Space and Its Evaluation Using ECG Data
R. Nakatsu1, N. Tosa1, Y. Ueda1, M. Nomura1, Y. Uraoka2, A. Kitagawa2, K. Murata,2 T. Munaka2 and M. Furuta2 (1Kyoto University, 2Shimadzu Corporation)
Proceedings of the 28th World Multi-Conference on Systemics, Cybernetics and Informatics: WMSCI 2024, pp. 38-43, 2024.

*は研究開発試作機を用いた研究です。