ニュース

報道関係の皆様からのお問い合わせはこちら

掲載されている内容はすべて発表日当時のものです。その後予告なしに変更されることがありますのであらかじめご了承ください。

2025年3月24日 | プレスリリース 当社製品×京都伝統工芸の創業150周年記念コンセプトモデルを製作
大阪・関西万博の関西パビリオン京都ゾーン「ICHI-ZA KYOTO」に展示

島津製作所は、創業150周年記念事業の一環として、当社製品と京都の伝統工芸技術を融合したコンセプトモデル4機種を製作しました。液体クロマトグラフ「Nexeraシリーズ」、ガスクロマトグラフ「Brevis GC-2050」、回診用X線撮影装置「MobileDaRt Evolution MX8 Version」、頭部・乳房用TOF-PET装置「BresTome」に、伝統的な工芸品である西陣織や京友禅、京漆器、金継ぎなどを施しています。

当社は3月31日に創業150周年を迎えます。創業者の島津源蔵は仏具職人でありながら、京都の舎密局で西欧の理化学について学び、当社はレントゲンやクロマトグラフを始めとする精密機器のメーカーとして歩んできました。今回の4機種は「和魂洋才」と呼べる当社の150年の歴史を体現しています。「Craftech」をコンセプトに、機能的な価値の訴求だけでなく、ブランドや製品に愛着が生まれるように、色や柄、素材などにもこだわったデザインとなりました。

なお、当社は2019年に京都府と「京都地域活性化包括連携協定」を締結しており、これまでにも京漆を使用したアロマデフューザーの制作などに取り組んでまいりました。今回製作したコンセプトモデルを2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の関西パビリオン京都ゾーン「ICHI-ZA KYOTO」に展示します。展示期間は6月16日(月)~22日(日)です。

左の「液体クロマトグラフ、「Nexera シリーズ」は金継ぎによって樹脂部品を接着している。右のガスクロマトグラフ「Brevis GC-2050」にはAI画像生成によって独自の文様を施している

左の液体クロマトグラフ「Nexera シリーズ」は金継ぎによって樹脂部品を接着している。右のガスクロマトグラフ「Brevis GC-2050」にはAI画像生成によって独自の文様を施している

「五行思想」から着想した5種類のカラーバリエーションを展開

「五行思想」から着想した5種類のカラーバリエーションを展開

回診用X線撮影装置「MobileDaRt Evolution MX8 Version」 四季をイメージして4色展開。側面には京友禅を使用

回診用X線撮影装置「MobileDaRt Evolution MX8 Version」
四季をイメージして4色展開。側面には京友禅を使用

頭部・乳房用TOF-PET装置「BresTome」 京友禅のクッションカバーは和の文様でピンクリボンを表現

頭部・乳房用TOF-PET装置「BresTome」
京友禅のクッションカバーは和の文様でピンクリボンを表現

コンセプトモデル製作に携わっていただいた企業・職人

1) 西陣織 「有限会社 フクオカ機業」 
明治35年、創業者である福岡金次郎が現所で福岡金次郎商店を創業、常に時代を先駆ける織物を開発

2) 西陣引箔「有限会社 西村商店 伝統工芸士 西村直樹」
創業大正13年、京都の西陣で金糸の製造を継承

3) 金継ぎ「金継師 番浦肇」
1994年独立以降、漆器の加工を下地から塗り、加飾まで引き受けている

4) 京七宝「有限会社 ヒロミ・アート 野村ひろみ」
七宝作家野村ひろみを中心に、京都嵐山の地で伝統工芸のひとつ「京七宝」を製造販売する手作り工房

5) 京漆器「下出蒔絵司所 下出祐太郎」
京都産業大学名誉教授。明治45年、初代祐顕が京都市下京区で開業。現代の名工・卓越技能章、令和5年春の叙勲 瑞宝単光章、京都市芸術振興賞を受賞

6) 鎚起「浅野美芳鎚起工房 浅野美芳」
代表の浅野氏は約150年間続く釜師、6代目高木治良兵衞。彫金や着色、鋳造など金属工芸の技法にも練達しており、文化財や、一般所有品までの修復・復元作業などを手掛けている。令和5年黄綬褒章を受賞

7) 京くみひも「有限会社 昇苑くみひも」
1948年、京都宇治の地で創業。時代に合わせた組紐の役割を、従業員の新しいアイデアで実現

8) 京友禅「木村染匠株式会社 木村信一」
昭和21年に、京都の中心御所南で、手描京友禅のキモノを創作するために創業。令和6年旭日単光章受賞

9)  絹織物「株式会社伊と幸」
1931年創業以来、絹一筋に白生地メーカーとして、着物の原点である絹織物から和装業界に貢献

10) 経師「株式会社大入 二代目 大入百太郎」
書写や写経から始まり、変わりゆく時代の需要に合わせ、装幀、修復、保存など、その職種は多岐にわたってきた

 

関連情報
島津製作所 技と業

創業150周年記念サイト

関西パビリオン 京都ゾーン「ICHI-ZA KYOTO」

2021/12/7 お知らせ
島津の環境活動から生まれたアロマと、京都伝統工芸によるデフューザーが初受賞
― Red Dot Award Brands & Communication Design 2021―