ニュース

報道関係の皆様からのお問い合わせはこちら

掲載されている内容はすべて発表日当時のものです。その後予告なしに変更されることがありますのであらかじめご了承ください。

2025年3月18日 | プレスリリース 「バイオものづくり神戸事業所」を開所
有用微生物の開発期間を1/10に短縮へ

島津製作所は、3月18日に「島津製作所 バイオものづくり神戸事業所」(以下、神戸事業所)を神戸医療産業都市(神戸市中央区)に開所しました。同事業所では、二酸化炭素(CO2)からバイオプラスチックを生産できる有用微生物を、迅速に開発することを目指します。従来に比べてシステムやネットワークの処理効率を200倍に向上させることで、有用微生物の開発期間を10分の1に短縮することが期待でき、これまで困難とされてきた有用微生物開発の高速化と、バイオプラスチック製造コストの軽減により、カーボンニュートラルの実現に寄与することを目指します。

有用微生物開発サイクルの高速化イメージ図

有用微生物開発サイクルの高速化イメージ図

島津製作所は、2023年度から国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による「グリーンイノベーション基金事業※1/バイオものづくり技術によるCO2を直接原料としたカーボンリサイクルの推進」で「CO2からの微生物による直接ポリマー合成技術開発」(以下、本プロジェクト)に株式会社カネカ、日揮ホールディングス株式会社、株式会社バッカス・バイオイノベーションとともに取り組んでいます。本プロジェクトで実現を目指す「バイオものづくり」では、水素酸化細菌※2がCO2を原料としてガス発酵を行い、ポリマーを生産、体内に蓄積します。蓄積したポリマーは抽出してバイオプラスチックに加工します。

このたび開設した「神戸事業所」では、ラボで有用微生物を育成し、生産されるポリマーやポリマー生産の過程で発生するガスを多様な分析計測機器で分析・評価する技術を開発します。本プロジェクトで構築する予定のセミコマーシャルプラントにおいても、神戸事業所で開発した技術を応用して、培養状態を計測し、安全・高効率な発酵を支援する評価システムの開発を目指します。当社は、高速液体クロマトグラフ質量分析計(LC-MS)、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC-MS)、ICP質量分析計(ICP-MS)など当社の多様な分析計測機器によって、研究に貢献してまいります。また、同地域に開発拠点を有するカネカ、日揮、バッカス・バイオと連携し、各社の専門知識を融合させて、化石資源に依存しない循環型バイオものづくり技術の実現を目指します。

なお、島津製作所、カネカ、日揮、バッカス・バイオの4社は共同で、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の日本政府館(通称、日本館)において、水素酸化細菌の活用事例について展示する予定です。

当社は、中期経営計画でグリーン(GX)を企業価値創生領域と位置付けています。今後も様々な企業・研究機関とのオープンイノベーションを通じ、脱炭素社会の構築、人と地球の健康に資するグリーンイノベーションの発展に貢献します。

  • ※1 グリーンイノベーション基金事業:日本の「2050 年カーボンニュートラル」に向けた経営課題に取り組む企業などに対して、2030年度まで、研究開発・実証から社会実装を支援する。カーボンリサイクル・マテリアル産業を含む輸送・製造関連産業、エネルギー関連産業、家庭・オフィス関連産業の14の分野が対象。
  • ※2 水素酸化細菌:水素をエネルギー源としてCO2を利用しながら有機物の生産を行う細菌。

「島津製作所 バイオものづくり神戸事業所」

「島津製作所 バイオものづくり神戸事業所」

名称 島津製作所 バイオものづくり神戸事業所
(英文表記 Shimadzu Kobe innovation Lab)
場所 神戸市中央区港島南町1丁目5番5
神戸バイオメディカル創造センター 研究棟 4階 460号室
設備 高速液体クロマトグラフ「Nexera」、ガスクロマトグラフ「GC-2030」、
MALDI型質量分析計「MALDI-8030」、液体クロマトグラフ質量分析計「LCMS-8060NX」、
全有機炭素計「TOC」など
研究員 島津製作所技術者が数名駐在

 

関連リンク
2023/3/22 プレスリリース
「CO2からの微生物による直接ポリマー合成技術開発」がNEDOグリーンイノベーション基金事業に採択

2021/11/30 プレスリリース
バイオ×デジタル技術で脱炭素社会実現に更なる貢献を
神戸大学発ベンチャー バッカス・バイオイノベーションに出資