2025年3月12日 | お知らせ
実験から仮説を自動立案する自律型実験システムの有用性を実証
神戸大学との共同研究成果が「Scientific Reports」に掲載
神戸大学大学院工学研究科および島津製作所の研究グループは、ロボットやAIなどを活用した自律型実験システム(Autonomous Lab)のプロトタイプを開発して、細胞培養から前処理、測定、分析、仮説立案を自律的に繰り返し実行させる実証実験を行い、有用性の実証に成功しました。
本システムは、世界初のロボット対応液体クロマトグラフ(LC)および液体クロマトグラフ質量分析計(LC-MS)を含みます。ベイズ最適化(未知の関数を推定する機械学習の手法)を用いて、バイオテクノロジー実験と科学的仮説構築の繰り返しを効果的に実行します。島津製作所は、2021年から本システムを、神戸大学統合研究拠点内のバイオファウンドリー実験室(神戸市中央区港島南町)に設置し、共同研究を進めてきました。
本成果は、2025年2月24日に国際学術誌「Scientific Reports」にオンライン掲載されました。
論文情報
掲載誌 | : | Scientific Reports |
論文タイトル | : | Development of the autonomous lab system to support biotechnology research |
著者 | : | Keiji Fushimi, Yusuke Nakai, Akiko Nishi, Ryo Suzuki, Masahiro Ikegami, Risa Nimura, Taichi Tomono, Ryota Hidese, Hisashi Yasueda, Yusuke Tagawa & Tomohisa Hasunuma |
DOI | : | 10.1038/s41598-025-89069-y |
アブストラクトURL | : | https://www.nature.com/articles/s41598-025-89069-y |
関連リンク
2021/12/10 プレスリリース
世界初のロボット対応LCおよびLC-MSを含む自律型実験システムの有用性を神戸大学と検証
自動化を検討する研究者向けにプロトタイプを公開