キッズぶーめらんTOP > 身近な科学のはなし

スキーにやってきた、きらりくんとみらいちゃん。
一面 真 っ白 のゲレンデで、
スキーが初 めてのきらりくんは大はしゃぎです。
一
スキーが

ひゃー、どいてー、どいてー。

ちょっと、こっち来ないで!
危 ない!!

ぎりぎりで衝突 を避 けた
きらりくんは、雪だまりのなかへ
突 っ込 んでしまいました。
きらりくんは、雪だまりのなかへ


うへー、大丈夫 、ごめんね。
ところで、みらいちゃん、滑 らないでこんなところで何してたの?
ところで、みらいちゃん、

雪の結晶 を見てたの。 きれいよー。


やだ、きらり。 雪の結晶 は六角形よ。五角形や八角形にはならないの。

へ? そうなの。どれどれ

きらりくんは、みらいちゃんから虫眼鏡 を借 りて、
腕 についた結晶 をのぞき込 みました。

本当だ! 木の枝 にように広がってたり、花を上からみたような
形だったりするけど、どれも六角形なんだ! どうして?
形だったりするけど、どれも六角形なんだ! どうして?

なぜかというとね、水の分子は、冷 たくなって氷 になるとき、
蜂 の巣 のように六角に並 ぶ性質 があるの。
水の分子が酸素 ひとつと水素 二つでできているのは知ってるよね?
水の分子が

知ってる。 理科の時間に習 ったよ。

水の
ゆるく
水の分子は
そのとき、

ふむふむ。

360



120度 。

そう、で、120度 ずつ水の分子が回転 しながら並 んでいくと?


あ、ほんとだ、六角形ができてる!

空気中の水蒸気 は、この六角系 の角につきやすいから、
六方向 に枝 のように伸 びていくの。
六

なるほどー。
でも、結晶 は、星のように角が伸 びているのばかりじゃないね。
でも、

上空の
雪の
形に


「雪博士 」と呼 ばれている中谷宇吉郎 博士
(1900・1962年)の本を読んだの。
世界 で初めて 人工雪を作るのに成功 した人よ。
その先生のほんのなかに「雪は天から贈 られてきた手紙である」
という言葉 があるの。
つまり雪の結晶 を見れば、上空の温度 や湿度 がわかるということ。
(1900・1962年)の本を読んだの。
その先生のほんのなかに「雪は天から
という
つまり雪の

ほー、ちょっとロマンチック。
でも、地上が暖 かすぎたら、途中 で溶 けちゃって、
手紙が届か ないね。
でも、地上が
手紙が

北海道に行くと、
はっきり見えるくらい大きな雪が

すごい! 見てみたいね!
●このページは、当社サイトに
お子さま向けに