(注)所属・役職および研究・開発、装置などは取材当時のものです。
食の品質を守る「技」
あらゆる角度から分析・評価
安全でおいしいものを食べたい。消費者の願いに応えるべく、食品製造の現場では、何重にもわたる厳しいチェックの目が光っている。
「リストに含まれない農薬は一律0.01ppmを超えてはならない」
今年5月、原則すべての農薬を禁止し、「残留を認めるもの」のみを一覧表にして示す食品中残留農薬のポジティブリスト制度が施行された。認められている農薬にも基準値があり、それを超えるか、あるいはリストに含まれない農薬が検出された食品は流通が禁止される。
これまでの制度からは一歩も二歩も踏み込んだ制度で、これを機に、食品の安全性を求める声がいっそう高まりを見せている。
0.01ppmといえば、1億分の1の濃度ということになる。25メートルプールに大サジ一杯分でさえ、入っていることが許されないのだ。
むろん検査には非常な厳格さが求められる。島津の装置群もそうした現場で活躍している。
検査が重要なのは、もちろん農薬だけにとどまらない。品質を保つためには、あらゆる食品成分を検査し、また、カビや金属片などの異物が混入していないかもチェックする必要がある。
トレーサビリティが法制化され、食品製造者の責任が厳しく問われる今日、食品製造の現場での検査装置の役割はますます高まっている。
キャピラリガスクロマトグラフGC-2010
魚油中の脂肪酸メチルエステルの分析
におい識別装置 FF-2A
ガスクロマトグラフ質量分析計 GCMS-QP2010 Plus
GC/MS対象の250農薬一斉分析
エネルギ-分散型 蛍光X線分析装置
EDX-700HS/800HS/900HS
カレーに混入した亜ひ酸ナトリウム中のAsの分析
高速液体クロマトグラフ質量分析計
LCMS-2010EV
アフラトキシン4種のSIMクロマトグラム
X線異物検出装置
SLDX-2050XAS
アフラトキシン4種のSIMクロマトグラム
紫外可視分光光度計 UVmini-1240
栄養食品中のビタミンCの分析
高速液体クロマトグラフ LC-2010HT
安息香酸、ソルビン酸、デビドロ酢酸標準品の分析
(注)所属・役職および研究・開発、装置などは取材当時のものです。