(注)所属・役職および研究・開発、装置などは取材当時のものです。
NEWS & TOPICS
「この栄誉ある章は企業の発展を通して社員と共に社会に貢献できたことにより拝受できたものです。みなさまのご支援があってこその賜物とあらためて感謝申し上げます。これからも精一杯がんばります」
5月16日、東京プリンスホテルで伝達式が行われ、服部社長は経済産業省製造産業局の藍綬褒章受賞者代表として登壇し賞状を拝受しました。(2007.5.16)
東京プリンスホテルの藍綬褒章伝達式で
代表として賞状を拝受した服部社長
藍綬褒章を受章した服部重彦社長
日本環境経営大賞表彰委員会(事務局:三重県)主催の第5回日本環境経営大賞の「環境経営優秀賞」を受賞しました。応募総数180件から17団体が表彰を受け、当社は『「人と地球の健康」への願いを実現する』という経営理念のもと、多くの環境価値創造、環境経営の取り組みが高く評価されました。(2007.7.3)
日刊工業新聞社主催の第37回機械工業デザイン賞「審査委員会特別賞」に、大量処理型BioMEMS DNAシーケンサーDeNOVA-5000HTが選ばれ、東京のホテルグランドパレスで贈賞式が行われました。本製品は世界最高の処理能力でゲノム研究に役立ち、デザインと機能が両立されている点が評価されました。( 2007.7.26)
日刊工業新聞社主催の第4回モノづくり部品大賞「機械部品賞」に、低迷光回折格子「LO-RAY-LIGH(ローレライ)」が選ばれ、東京のホテルグランドパレスで贈賞式が行われました。様々な波長が混じっている光から特定の波長の光だけを取り出すためのキーデバイスとして、分光光度計や、スペクトルアナライザなどの分光器に組み込まれています。(2007.3.29)
当社は、三菱重工業株式会社からターボ分子ポンプ事業を譲り受けることで基本合意し、年内をめどに最終譲渡契約を締結する予定です。これにより、三菱重工業が強みとする磁気軸受型大容量機種(排気速度6,000L/S)とピボット軸受型機種が商品ラインアップに加わり、当社は世界第2位のメーカーとなります。事業領域の拡大とともに、規模拡大による生産効率の向上、収益性の向上、技術開発力の強化、シェアの拡大をはかってターボ分子ポンプ事業の成長を加速し、世界トップブランドを目指します。(2007.5.21)
当社の直接変換方式FPD・X線装置と、富士フイルム株式会社の画像処理装置・ソフトウェアを相互に供給しあうことにより、高感度・高画質・高速画像表示などの優れた特長をもつ新世代医療用デジタルX線画像診断装置を、それぞれのブランドで発売しました。今後も両社の高い技術力と豊富な経験を活かして最適なソリューションを提供していきます。(2007.7.4)
▼ 医用機器事業部
▼ Tel.075-823-1271
デジタル式X線一般撮影システム RADspeed safire
島津(香港)有限公司と、ジーエルサイエンス株式会社は、中国市場において、島津製作所とジーエルサイエンスが持つ分析機器用部品・消耗品および前処理装置・器具について共同マーケティングと販売を行う合弁会社“島津技迩(上海)商貿有限公司”を上海に設立し、このほど上海市政府の営業許可を取得しました。同社は、10月1日から業務を開始する予定です。合弁会社設立により、両社は中国における分析機器事業拡大を目指します。(2007.7.12)
医院から病院までユーザーニーズにあわせたシステム構成が可能で、多彩なラインアップを持つX線テレビシステム「FLEXAVISION」を発売。透視台やX線管球をはじめX線テレビシステムの構成品を豊富なバリエーションの中から細かく選択できるため、内科、外科、整形外科、泌尿器科などで行うさまざまな検査に柔軟に対応します。(2007.4.10)
▼ 医用機器事業部
▼ Tel.075-823-1271
診療所・医院向けに発売したフルデジタル白黒超音波診断装置「sarano」を発売。高画質で操作性の高い汎用型の装置で、上位機種であるカラー装置と同レベルの画質、使いやすい操作盤、小回りの効くデザインです。超音波診断の主流である白黒画像表示機能に絞り込むことで低価格を実現しています。(2007.3.27)
▼ 医用機器事業部
▼ Tel.075-823-1271
直接変換方式FPD搭載により高画質のデジタル画像を実現した乳房用X線診断装置「SEPIO NUANCE DT」を発売。撮影時のポジショニングを簡便に行うことができるフルデジタルのマンモグラフィで、国内で増加傾向にある乳がんの検診を強力にサポートします。(2007.4.10)
▼ 医用機器事業部
▼ Tel.075-823-1271
病気の超早期診断・治療やオーダーメイド医療で期待される分子イメージング事業の第一弾として、実験小動物用PET装置Clairvivo PETを発売。小動物の同一個体の経時的な変化を生きたまま高感度に計測することで、生命現象を分子レベルで解明する基礎研究や薬物動態、薬効などを評価する創薬研究の分野で威力を発揮します。(2007.4.4)
▼ SHIMADZU BIOTECH
▼ Tel.075-823-1351
当社と財団法人 実験動物中央研究所は、2種類のがん転移モデル細胞系の解析から、がん転移に共通して量的な変化を示す9種類のタンパク質を共同で発見しました。これらのタンパク質の働きを詳しく調べることで、将来的にはがん転移のメカニズム解明やその治療・診断薬の開発に貢献できることが期待されます。今回の成果は、ともに日本発、世界初のオリジナル技術である(財)実験動物中央研究所の超免疫不全マウスの技術と当社のプロテオーム解析技術(NBSバイオマーカー探索システム)とが融合することで達成できたものです。(2007.4.23)
急速に拡大する中国排水規制市場に特化したCOD監視用オンラインUV計UVM-4020を発売。紫外域の多波長測定を行い、排水中の有機物の状態に応じて相関を最適化する独自技術の新方式を用いることで、単波長を用いたUV計では相関が低く適用できなかった排水にもUV計を適用することも可能となります。(2007.6.18)
▼ 分析計測事業部セールスプロモーション課
▼ Tel.075-823-1352
研究開発分野向けの記録管理システム構築支援ツールである記録管理システム「源藏」ver.1.0を発売。記録管理の国際標準であるISO15489のガイドラインに準拠し、業務の流れに沿って記録管理システムの構築を支援するWebベースのアプリケーションで、研究開発業務対象では業界初のシステムです。これにより分析計測機器に加え、ワークフローに沿ったデータ管理から研究管理、さらに、日常業務の管理までを含めたトータルソリューションを提供できることになります。( 2007.5.29)
自動車産業分野に向けて、マイクロフォーカスX線透視装置SMX-3000microを発売。マイクロフォーカスX線装置とフラットパネル検出器との組み合わせにより、鮮明でクリアな画像を実現した装置です。さらに、マウス操作だけで全ての操作ができ、多様な要求にも的確に応える機能を持った新ソフトウェアを搭載することで、作業効率を向上させました。(2007.5.8)
▼ 分析計測事業部セールスプロモーション課
▼ Tel.075-823-1352
建築現場において水平/垂直ラインの基準線を照射するツールとして使われるレーザ墨出し機用途に、固体グリーンレーザモジュール「BEAMMATE™」(波長532nm)を発売。ペルチェ素子内蔵で動作温度範囲-10~50を確保し、世界最高水準のビームクオリティを実現した最小サイズのグリーンレーザーです。( 2007.7.9)
▼ 民生品部デバイスグループ
▼ Tel.03-3219-5797
島津ビジネスシステムズは、地震災害など緊急時に携帯電話のメール機能を利用して、一斉に職員を呼び出す新しいシステム「メルダス」のサービスを提供開始しました。職員参集と住民通知の2つのサービスが同時にリリースされ、ASP方式で提供されます。地震などの自然災害発生時に、自治体の職員呼び出しや、企業の事業継続を強力にサポートします。同社は、平成13年から携帯電話の公式天気予報サービスを開始し、平成15年から気象監視システムを6自治体に提供するなど防災情報に関して多くの配信実績があります。(2007.5.31)
▼ 株式会社 島津ビジネスシステムズ 新事業部気象グループ
▼ Tel.075-326-2080
島津エミットが40年以上の製造技術、サービスノウハウを駆使して開発した大型電動バルブアクチュエータDynamicActuatorを発売。バルブを開閉する駆動機構に不可欠とされていたウォーム減速機をなくし、モーターからボールねじで直接駆動する新方式の製品です。これにより伝達効率が高く、故障要因がなくなるため長寿命化となり、オイルバス不用で長期メンテナンスフリーが実現しました。(2007.6.25)
▼ 島津エミット株式会社
▼ Tel.06-6222-0417
創業132年の当社は今年、東京進出101周年(東京支社昇格50周年)を迎えました。その記念行事の一環として、東京の板橋区立高島第六小学校で「環境出前講座」を行いました。この活動は、本社の環境活動チーム「え~こクラブ」が2001年から関西の学校を中心に行っているもので、この記念行事をきっかけに関東でも展開します。(2007.7.12)
島津エス・ディーの病院・診療所向け再来受付システムMERSYSが、更に患者さんに優しい装置になりました。診察券と受付票を、片手で一緒に受け取れるため取り忘れを減らすことができ、音声ガイダンス、人感センサー、診察券・受付票取り忘れ監視機能などを搭載することにより、オプションでインターネットや音声ガイダンス電話予約などの他のシステムとの連携も可能です。(2007.7.10)
※本誌p17~18で紹介
▼ 島津エス・ディー株式会社
▼ Tel.075-841-9195
島津システムソリューションの制御管理システム「METRIE-LT+」は、大規模なシステムにも対応し、最適なソリューションを低コストで提供できるため、様々なプラントへの適用実績があります。同社のオンリーワン機能「一発コンパイル」により、専用ソフトで記述するだけでそのまま図面化、プラント実行が可能で、図面管理が無く現場での変更も即、図面化できます。
▼ 島津システムソリューションズ株式会社
▼ Tel.075-823-1258
(注)所属・役職および研究・開発、装置などは取材当時のものです。