個人投資家向けイベントに参加
「さわかみファンド」運用報告会2024

10月4日は「証券投資(とう=10 し=4)の日」です。たくさんの人々が投資に関心を持ってもらえるように、日本証券業協会によって制定されました。

「島津の名前は知っているけども何の会社?」と言われることがあります。2024年10月時点の上場会社数は3,956社。その中から島津製作所を選んでもらうために、会社の魅力や素晴らしさを理解してもらうことが重要です。認知度向上に向けた取り組みとして、大阪で開催された個人投資家向けイベント「さわかみファンド」運用報告会2024に参加しました。

「さわかみファンド」運用報告会2024

「さわかみファンド」運用報告会2024
グランキューブ大阪(大阪市)
2024.9.14開催

ブース来場者に説明をするIRメンバー

ブース来場者に説明をするIRメンバー

 

「さわかみファンド」運用報告会とは

「さわかみファンド」運用報告会とは国内初の独立系投資信託会社「さわかみ投信」が、毎年投資信託保有者向けに行っているイベントです。当イベントにはさわかみ投信の投資先企業が参加しています。当社も来場者に会社概要や成長戦略を説明し、認知度向上に繋げるために、昨年に引き続き今年も出展しました。

当社を含め(株)伊藤園、東海旅客鉄道(株)、TOTO(株)など幅広い業界から27社が参加。当日の来場者は約1,000人で、当社ブースには約320人の個人投資家が来られました。

熱心に話を聞く個人投資家の皆さま

 

アナリストツアーの様子

アナリストツアーの様子

当日はさわかみ投信アナリストによる各企業ブースツアーが開催され、当社ブースにも多数の個人投資家が訪れました。ブースでは蛍光X線分析装置でコインなど身近なものを分析し、お子様連れのご家族にも好評でした。

個人投資家の注目度が高い株主還元について、配当性向30%以上を維持する方針のもと、2024年度は配当性向31.5%、配当金62円の11期連続増配を予定していることを説明しました。当社は複数の事業ポートフォリオを持ち、景気に左右されないヘルスケア領域をはじめとする様々な分野で事業を展開しているため業績・株価ともに安定していること等、当社の特長について個人投資家の皆さまにご理解いただけました。

 

特別ステージで開催されたIRセミナーの様子

特別ステージで開催されたIRセミナーの様子

また、特別ステージでは各企業の個人投資家向けIRセミナーが開催され、当社のセミナーにも多数の個人投資家が参加。来場者からは今後注力していく事業、海外事業の成長戦略や、当社の社章(丸に十の字)の由来に至るまで幅広い質問がありました。その後のアンケートでは、「島津は高い技術力で世の中に貢献している会社であることが理解できた。投資を通じて今後も応援したい。」との声があり、当社への関心が高まった参加者は9割以上という結果になりました。今後も同様のイベントに積極的に参加し、個人投資家向けの取り組み強化を進めていきます。

IR担当者のコメント

今年も当社ブースやIRセミナーに、多数の個人投資家の皆さまがお越しいただき誠にありがとうございます。ブースでの説明や分析機器のデモを通じて、当社の技術力の高さや将来性をご理解いただき、とても嬉しく思います。当社を投資対象として注目いただけるよう今後もイベントやWebを通じて、当社の魅力を発信していきたいと考えています。来年で当社は150周年を迎えます。ヘルスケアやグリーン領域などの成長分野で20年、30年後も持続的な成長を目指します。今後の島津製作所に是非ご期待ください。

URLをコピーするタイトルとURLをコピーしました
他の記事も見てみる