島津製作所 SHIMADZU

超硫黄分子とは 超硫黄分子

超硫黄分子研究が必要とされている背景

生命進化の過程で、自然界に広く存在する硫黄同素体が重要な役割を果たしてきた。これらの硫黄同素体は、酸素を利用しないエネルギー代謝の主要な源として働き、現在でも多くの微生物のエネルギー源として機能している。原始的な地球環境において硫黄が果たした役割は、現代の生物学や医学においても再評価されるべきである。特に分子内に硫黄原子が複数連なる構造を有する分子(超硫黄分子)は、生体内で硫黄代謝を通じて抗酸化作用や細胞保護作用を発揮することが見出されたことから、超硫黄分子の研究は、新たな診断技術や治療法の開発に向けた基盤となり、疾病の予防や治療への応用が期待される。

Ogata et al., Antioxid Redox Signal, 2023より抜粋

Ogata et al., Antioxid Redox Signal, 2023より抜粋

解析がこれまでは難しかった理由

従来、化学的に不安定である硫黄同素体の解析は極めて困難である。超硫黄分子はその不安定性から、迅速に分解や変化を遂げることから精密な分析や定量が非常に難しく、その解析には高度な技術が求められた。超硫黄生命科学研究所ではこの問題を克服するために、不安定な超硫黄分子を安定化させる技術を開発し、安定同位体を用いた定量的質量分析法を確立したことで、超硫黄分子の精密な解析を実現した。

今後の見通し

超硫黄オミックス技術の発展により、超硫黄分子が細胞内の酵素機能やタンパク質の構造安定化への関与など、これまで未知だった超硫黄分子の存在や役割が次々と明らかになりつつある。また現在、呼気の超硫黄オミックスによる新型コロナウイルス感染症をはじめとする様々な疾病の診断や予防法の開発が、社会実装に向けて進行中である。このように超硫黄分子研究によって得られた成果は、技術の応用や実装を介して、健康長寿社会の実現に向けて大きく貢献することが期待される。

Barayeu et al., Br J Pharmacol, 2023より抜粋

Barayeu et al., Br J Pharmacol, 2023より抜粋