乗るだけ簡単“採尿しない”スマートな排尿量計 Urina(ユリーナ)排尿量測定システム

動画でわかる製品説明「採尿しない排尿量測定」

お問い合わせはこちら
尿量測定の困りごとを排尿量測定システム「Urina」が解決します。
現状の尿量測定業務(1)患者がカップに採尿→(2)蓄尿瓶に移し替え→(3)看護師が尿量を記録
課題
Urinaが解決!患者様にも医療現場にも安心安全な尿量測定を(1)排尿前に乗る→(2)トイレで排尿する→(3)排尿後に乗る

感染リスクの
低減

排尿前後のわずかな体重差で尿量を測定するので、患者・医療従事者ともに直接尿を扱う必要はありません。尿の飛び散りや容器洗浄による感染リスクの低減につながります。

医療従事者の
負担軽減

尿・廃棄物の処理、尿量測定に使う器具の洗浄や消毒作業が軽減できます。

排尿量測定システム「Urina」で医療現場が変わります

排尿量測定システム「Urina」は、排尿前後の体重差を精密に測定することで尿量を測定・記録できるシステムです。
採尿や尿量の測定・記録・データ管理といった排尿測定の負担を大きく軽減できるだけでなく、院内での感染リスクや消耗品コストなどの低減にも貢献します。

排尿量測定システム「Urina」で、医療現場が変わります。

Urina一括管理型システムは、24時間の排尿量管理と泌尿器科領域で有用な排尿日誌を自動作成することができます。

一括管理型システム

  • ● 採尿せずに排尿量測定が可能
  • ● リストバンドをバーコードリーダーにかざすだけ
  • ● 測定結果を自動的に記録
  • ● 送信された結果は管理用端末で集中管理
一括管理型システム

Urina一括管理型の測定部は標準型と省スペース型のどちらかを選ぶことができます。

一括管理型システム

集計方法

「24時間排尿量管理」または「排尿日誌」を選択して集計結果を表示することができます。

24時間排尿量管理

224時間排尿量管理の表示画面

排尿日誌

排尿日誌の表示画面
お問い合わせはこちら

個別管理型システム

装置構成

排尿量計Urina
患者用端末
医師用端末

使いやすさとわかりやすさの追求

患者様が使いやすい設計

患者用端末の画面や文字は見やすく、測定手順は音声ガイダンスでお知らせするので、高齢者でも安心して使用でき、その場ですぐに排尿量も確認できます。

患者様が使いやすい設計

わかりやすいユーザインターフェース
スピーディな測定結果の表示

簡単かつスムーズに測定できて、測定待ちも防げます。

わかりやすいユーザインターフェース
↓
排尿日誌の画面

測定後の排尿量は医師用端末にて集中管理、
排尿日誌を自動作成します。

オプション品

識別ラベル

排尿量計Urinaを複数台設置する際、患者がどの装置で測定すればよいかをわかりやすくするため、識別ラベルをご用意しました。

識別ラベル

展示情報

Urina排尿量測定システムの展示情報です。ぜひお立ち寄りいただき、お試しください。
*展示が中止になる場合もありますので、ご了承ください。

第34回 日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会 展示
会期:2025年6月20日(金)、6月21日(土)
会場:やまぎん県民ホール、山形テルサ、山形国際ホテル
国際モダンホスピタルショウ2025
会期:2025年7月16日(水)、7月17日(木)、7月18日(金)
会場:東京ビッグサイト 西展示棟
第34回 日本小児泌尿器科学会総会・学術集会 展示
会期:2025年7月24日(木)、7月25日(金)、7月26日(土)
会場:YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
第29回 日本看護管理学会学術集会 展示
会期:2025年8月22日(金)、8月23日(土)
会場:グランドメルキュール札幌大通公園(旧 ロイトン札幌)、札幌市教育文化会館
第32回 日本排尿機能学会 展示
会期:2025年9月4日(木)、9月5日(金) 、9月6日(土)
会場:SAGAアリーナ
第45回 日本看護科学学会学術集会 展示
会期:2025年12月6日(土)、12月7日(日)
会場:朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター

お問い合わせ

株式会社島津製作所 スタートアップインキュベーションセンター
〒604-8511 京都市中京区西ノ京桑原町1

お問い合わせはこちら
製造販売届出番号 一般的名称 販売名
26B1X00003800001 再使用可能な尿流量計 排尿量計 Urina

一般医療機器 特定保守管理医療機器
本製品の使用には、組合せ医療機器として患者用端末および医師用端末が必要です。