島津賞・島津奨励賞

功労者表彰

 

2023年度の島津賞・島津奨励賞の候補者推薦について

(1)島津賞

趣  旨:
科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究および応用・実用化研究において、著しい成果をあげた功労者を表彰する。
募集期間:
2023年4月1⽇〜2023年7月31⽇
表彰内容:
受賞者1名に賞状、賞牌、副賞500万円
選考方法:
島津賞・島津奨励賞推薦依頼学会から推薦のあった候補者を選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定する。
関連書類:
応募方法:
受付を終了いたしました。

(2)島津奨励賞

趣  旨:
科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究および応用・実用化研究において独創的成果をあげ、かつその研究の発展が期待される国内の研究機関に所属する45歳以下の研究者を表彰する。
募集期間:
2023年4月1⽇〜2023年7月31⽇
表彰内容:
受賞者3名以下、トロフィ、副賞100万円
選考方法:
島津賞・島津奨励賞推薦依頼学会、当財団理事・評議員・選考委員および過去20年間の島津賞受賞者から推薦のあった候補者を選考委員会が選考し、理事会の審議を経て決定する。ただし、選考委員は推薦した候補者の選考には参加しない。
関連書類:
応募方法:
受付を終了いたしました。

事業趣旨内の「科学計測に係る領域」の説明が
ご覧いただけます


島津賞受賞者一覧表

 

(受賞者の年齢・所属・推薦学会名などは
受賞当時のものです。)

※表のデータは横スクロールが可能です
年度 受賞者氏名 年齢 受賞時の所属 役職 研究業績 推薦学会
43 令和5年度
(2023)
岩田 想 59 京都大学 大学院医学研究科 教授 膜タンパク質の3次元から4次元構造解析方法の開発 日本生物物理学会
42 令和4年度
(2022)
齊藤 和季 67 理化学研究所 環境資源科学研究センター センター長 植物メタボロミクス・統合オミクスの開拓による植物科学の新展開 日本植物バイオテクノロジー学会
41 令和3年度
(2021)
田原 太平 60 理化学研究所 開拓研究本部 主任研究員 新しい超高速分光・界面非線形分光・一分子分光の開発による複雑分子系の研究 日本分光学会
40 令和2年度
(2020)
神取 秀樹 60 名古屋工業大学 大学院工学研究科 教授 ロドプシンのメカニズム研究と新規ロドプシンの発見・創成 日本化学会
39 令和元年度
(2019)
腰原 伸也 59 東京工業大学 理学院 化学系 教授 超短パルスレーザー光と放射光を用いた動的構造解析法の開拓と光誘起相転移の研究 日本物理学会
38 平成30年度
(2018)
金光 義彦 60 京都大学 化学研究所 教授 ルミネッセンス分光法による半導体の新規光物性の究明と機能開拓 応用物理学会
37 平成29年度
(2017)
半田 宏 71 東京医科大学 ナノ粒子先端医学応用講座 特任教授 新しいナノ磁性ビーズによる創薬標的の単離・同定・計測技術の開発 日本ケミカルバイオロジー学会
36 平成28年度
(2016)
ピエロ・
カルニンチ
51 理化学研究所 ライフサイエンス技術 基盤研究センター 副センター
転写開始点解析による埋もれた遺伝子とゲノム機能の解明 日本分子生物学会
35 平成27年度
(2015)
宮脇 敦史 53 理化学研究所 脳科学総合研究センター 細胞機能探索技術開発チーム/ 光量子工学研究領域 生命光学技術研究チーム チーム
リーダー
新しい蛍光タンパク質の創造による生命メカニズムの解明研究 日本神経科学学会
34 平成26年度
(2014)
重川 秀実 59 筑波大学 数理物質系 教授 光励起フェムト秒時間分解走査トンネル顕微鏡技術の開拓 応用物理学会
33 平成25年度
(2013)
安藤 敏夫 62 金沢大学 理工研究域数物科学系 教授 高速原子間力顕微鏡の開発とそのタンパク質分子への適用に関する研究 日本生物物理学会
32 平成24年度
(2012)
佐野 有司 56 東京大学 大気海洋研究所 教授 高感度質量分析計を用いた海洋地球化学の研究 日本海洋学会
31 平成23年度
(2011)
石川 正俊 57 東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授 超並列・超高速ビジョンの開発とその応用展開 計測自動制御学会
30 平成22年度
(2010)
森川 弘道 67 広島大学 名誉教授 植物細胞への新しい電気的遺伝子導入法の開拓 日本植物細胞分子生物学会
29 平成21年度
(2009)
小林 孝嘉 65 電気通信大学 量子・物質工学専攻 特任教授 極限的超短パルス光レーザーと超広帯域高感度検出系による極限的時間分解分光法の開発 レーザー学会
28 平成20年度
(2008)
山中 伸弥 46 京都大学 物質-細胞統合システム拠点 iPS細胞研究センター/ 再生医科学研究所 センター長
教授
人工多能性幹細胞による生体反応予想 日本生化学会
27 平成19年度
(2007)
中澤 高清 60 東北大学大学院 理学研究科 教授 温室効果気体の高精度計測法の開発と地球規模循環に関する研究 日本気象学会
26 平成18年度
(2006)
菅 滋正 61 大阪大学大学院 基礎工学研究科 教授 高精度高分解能放射光分光法の開発と応用 日本物理学会
応用物理学会
25 平成17年度
(2005)
藤吉 好則 57 京都大学大学院 理学研究科 教授 極低温電子顕微鏡の開発と、水とイオンチャネル分子機構研究への応用 日本生物物理学会
24 平成16年度
(2004)
長野 哲雄 55 東京大学大学院 薬学系研究科 教授 科学計測に有用なバイオイメージングプローブの開発と実用化に関する研究 日本薬学会
23 平成15年度
(2003)
三浦 登 62 科学技術振興機構 研究開発戦略センター シニア
フェロー
メガガウス超強磁場物性の開拓 日本物理学会
22 平成14年度
(2002)
河田 聡 51 大阪大学大学院 工学研究科 教授 近接場分光法とナノフォトニクスの研究 日本分光学会
21 平成13年度
(2001)
深尾 昌一郎 58 京都大学 宙空電波科学研究センター 教授
センター長
大気観測用レーダーの開発と地球大気観測の研究 日本気象学会
20 平成12年度
(2000)
澤田 嗣郎 59 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授 レーザーを用いた光音響並びに光熱変換分光法の開発とその応用 日本分光学会
19 平成11年度
(1999)
櫛田 孝司 64 奈良先端科学技術 大学院大学 物質創成科学研究科 教授 サイト選択分光法の開発とその応用に関する研究 日本物理学会
18 平成10年度
(1998)
小川 禎一郎 62 九州大学大学院 総合理工学研究科 教授 レーザーを活用した新しい高機能・高感度分析法の開発と応用 日本分析化学会
17 平成9年度
(1997)
秋元 肇 57 東京大学 先端科学技術研究センター 教授 大気微量気体の高感度測定法の開発と地球大気化学観測研究 日本化学会
16 平成8年度
(1996)
松本 元 55 通商産業省工業技術院 電子技術総合研究所 首席
研究官
脳型コンピュータの開発を目指した脳機能の計測 日本生物物理学会
藪崎 努 56 京都大学
理学部
教授 レーザー分光学に関する創造的研究 日本物理学会
15 平成7年度
(1995)
政池 明 60 京都大学大学院 理学研究所 教授 新しい核スピン偏極法を用いた素粒子計測法の開拓と素粒子物理研究 日本物理学会
14 平成6年度
(1994)
榊 裕之 50 東京大学 先端科学技術研究センター 教授 半導体ナノ構造における量子効果と計測に関する研究 応用物理学会
坂部 知平 60 筑波大学 応用生物化学系 教授 放射光を利用した蛋白質結晶解析用データ収集システムの開発 日本生物物理学会
日本物理学会
13 平成5年度
(1993)
朝倉 利光 59 北海道大学 電子科学研究所 教授 レーザースペックル現象の解明と計測への応用 応用物理学会
12 平成4年度
(1992)
山崎 弘郎 60 東京大学 工学部 教授 自己調整機能をもった知的計測システムの研究 計測自動制御学会
11 平成3年度
(1991)
池川 信夫 67 いわき明星大学 理工学部 教授 ステロイド等天然有機化合物および生体成分の微量分析法の確立とその応用 日本薬学会
江尻 宏泰 55 大阪大学 理学部 教授 高感度核分光用計測器「エレガント」の研究開発と二重ベータ崩壊等の研究 日本物理学会
10 平成2年度
(1990)
千田 貢 61 京都大学 農学部 教授 生物電気化学および電気分析化学に関する研究 日本分析化学会
電気化学協会
藤田 晢也 59 京都府立医科大学 学長 顕微蛍光測光法と光焦点レーザ顕微鏡の開発・応用に関する研究 日本分光学会
9 平成元年度
(1989)
北森 俊行 56 東京大学 工学部 教授 制御系および計測系の設計理論の構築 計測自動制御学会
村地 孝 63 京都大学 医学部 教授 酵素的臨床化学分析法の研究 日本生化学会
8 昭和63年度
(1988)
末田 正 59 大阪大学 基礎工学部 教授 光集積回路とそのセンサへの応用 レーザー学会
鳥塚 莞爾 62 福井医科大学 副学長 画像診断学の体系化に関する研究 日本核医学会
7 昭和62年度
(1987)
石橋 信彦 59 九州大学 工学部 教授 レーザを利用する超高感度・高選択性の光分析法並びにイオン電極の開発と応用に関する研究 日本分析化学会
6 昭和61年度
(1986)
池上 栄胤 56 大阪大学 核物理研究センター 教授 粒子光学理論と高分解能粒子分析器の開発 日本物理学会
山田 康之 55 京都大学 農学部 生物細胞生産制御実験センター 教授 植物培養細胞選抜技術の開発と細胞融合技術の
研究
日本植物組織培養学会
5 昭和60年度
(1985)
稲場 文男 56 東北大学 電気通信研究所 教授 極微弱光の検出および分光計測法とその新しい応用に関する系統的研究 日本分光学会
4 昭和59年度
(1984)
南 茂夫 55 大阪大学 工学部 教授 情報処理を基盤とした分光計測法に関する系統的研究 日本分光学会
3 昭和58年度
(1983)
田中 栄一 56 放射線医学総合研究所 物理研究部 研究室長 ポジトロンCTの研究開発 日本核医学会
籏野 昌弘 53 東北大学 非水溶液化学研究所 教授 生体分子の磁気円偏光二色性分光学に関する研究 日本分光学会
2 昭和57年度
(1982)
吉澤 透 55 京都大学 理学部物理学科 教授 視覚情報変換機構に関する分光学的研究 日本分光学会
和田 昭允 53 東京大学 理学部物理学科 教授 時間領域における誘電測定系の確立 日本物理学会
1 昭和56年度
(1981)
桑原 道義 58 京都大学 工学部 オートメーション研究施設 教授 左心室像の画像処理と心機能計測表示に関する研究 日本エム・イー学会
田幸 敏治 57 東京工業大学 精密工学研究所 教授 レーザーによる波長標準の研究 日本分光学会

島津奨励賞受賞者一覧表

 

(受賞者の年齢・所属・推薦学会名などは
受賞当時のものです。)

※表のデータは横スクロールが可能です
回/年度 受賞者氏名 年齢 受賞時の所属 役職 研究業績 推薦者
第6回
(2023年度)
神谷 真子 42 東京工業大学 生命理工学院 教授 革新的バイオイメージングを実現する高精度化学プローブの開発 過年度島津賞受賞者
岩崎 渉 40 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授 生態系の大規模高精度観測・予測を可能とした環境核酸計測法の開発 日本分子生物学会
中根 崇智 37 大阪大学
蛋白質研究所
特任准教授 構造生物学の空間分解能と時間分解能を向上し原子の動きを捉える解析技術の開発 財団関係者
第5回
(2022年度)
山本 倫久 45 理化学研究所 創発物性科学研究センター チーム
リーダー
固体の電子波を利用した革新的な位相計測技術と量子デバイスの開発 日本物理学会
宮内 雄平 43 京都大学 エネルギー理工学研究所 教授 カーボンナノチューブの励起子発光計測と新規熱効果 島津賞受賞者
(過去20年以内)
相良 剛光 40 東京工業大学 物質理工学院 准教授 微小な力を可視化する有機超分子材料の開発 島津賞受賞者
(過去20年以内)
第4回
(2021年度)
茂呂 和世 44 大阪大学 医学系研究科 教授 抗原非依存的アレルギー発症の責任細胞である2型自然リンパ球の発見と機能解明 島津科学技術振興財団 理事
村山 正宜 43 理化学研究所 脳神経科学研究センター チーム
リーダー
覚醒マウス脳の広域神経網の活動を検出できる2光子顕微鏡FASHIO-2PMの開発 日本神経科学学会
松岡 良樹 39 愛媛大学 宇宙進化研究センター 准教授 大規模観測データの高度処理による最遠方宇宙でのブラックホール大量発見 日本天文学会
第3回
(2020年度)
関谷 毅 43 大阪大学 産業科学研究所 教授 極薄・極軽量の生体電位計測システムとシート型医療機器の開発 島津科学技術振興財団 理事
花岡 健二郎 43 東京大学 大学院薬学系研究科 准教授 新規蛍光母核をもつ実用的バイオイメージングプローブの創製 過年度島津賞受賞者
加藤 英明 34 東京大学 大学院総合文化研究科 准教授 イオン輸送型ロドプシンの構造基盤解明とその応用 日本生物物理学会
第2回
(2019年度)
齊藤 博英 46 京都大学 iPS細胞研究所 教授 RNAを基盤とする標的生細胞の選別及び細胞機能の制御 島津賞過年度受賞者(20年以内)
藤井 通子 37 東京大学 大学院理学系研究科 准教授 大規模シミュレーションを用いた恒星系の力学進化の研究 日本天文学会
加藤 隆弘 45 九州大学病院 精神科神経科 講師 気分障害の血液メタロボーム解析による客観的診断法の創出 島津科学技術振興 財団評議員
第1回
(2018年度)
富田 泰輔 45 東京大学 大学院薬学系研究科 教授 アルツハイマー病の分子病態解明 島津科学技術振興財団 役員
杉本 宜昭 40 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 准教授 原子間力の精密計測による化学結合性評価と機能性ナノ構造体の形成 応用物理学会
西増 弘志 39 東京大学 大学院理学系研究科 准教授 ゲノム編集ツールCRISPR-Cas9の構造解析と分子改変 日本生化学会