最小偏角法

屈折率の測定方法の解説トップへ

精密分光計の製品情報へ

Minimum deviation method

最小偏角法は、固体の屈折率測定に関して、古くからある手法ではありますが、最も厳密な測定が行え、現在でもなお光学機器関連メーカでは標準的な測定方法に位置づけられています。最小偏角法により屈折率を求める際には、試料をプリズム形状に加工し、試料プリズムの頂角および最小偏角の測定を行う必要があります。

最小偏角法による光学ガラスの屈折率測定の方法は、JIS B 7071-2:2022「光学ガラスの屈折率測定方法 - 第1部:最小偏角法」で規定されています。

最小偏角法の計測器として分光計がありますが、光学系の特徴から1.屈折型と2.反射型に区別できます。屈折型の方がコンパクトな構成となりますが、レンズを使用するため、測定に使用する波長に制約が生じます。より広い範囲の波長を測定したい場合(特に紫外域)には、反射型を利用します。

当社では屈折型のGM-1D型、反射型のGMR-1D型を販売しています。

図2 精密分光計GMR-1DA型

図2 精密分光計GMR-1DA型