島津のダイバーシティ
社員インタビュー

製造推進部 企画グループ
1992年入社
「赤ちゃんの最初の8週間って、絶妙ですよね。『え、こんな弱々しい生き物、生きていけるん?』というところから、ぐんっと成長して、人間らしくなる。この時間は、一緒にいて損はないと思いますよ」
丸山和也さん。製造推進部企画グループのグループ長として、全事業部にまたがる製造体制、運営を企画している。
丸山さんは、2007年、島津の男性社員で初めて育休を取得した。男性の育児休職制度自体は、1992年からあったが、丸山さんが取ろうとするまで、誰も申請することはなかった。職場は、出産育児は女性のイベントという空気が濃く、育休を取りたいと言い出したときは、当然、周囲も首をかしげることが多かった。

「父親は九州男児で、母親は基本的にずっと家にいる。それが当然の家族で育ったので、まさか自分が育児に関わるようになるなんて、全然思っていませんでしたね。人生の一大イベントを、自分も当事者として体験したいという好奇心が込み上げてきたんです」
大学時代に、丸山さんは、自身にぴったりの女性と出会った。
「彼女は、当時、一生誰とも結婚するつもりはなかったそうです。子どもは欲しかったけど、妻という肩書きに縛られるのはいやで、自分の足で歩いて生きたいと思う女性。そういうところが私には魅力的に映って、彼女もそういう人とならいいかと」
「夫婦というよりもパートナー」と、奥さんとの関係を評する。一緒に生活は営むが、それぞれが自分のことは自分で完結する。夫婦別姓を貫くことも決めた。旧来の価値観に縛られない生き方を選択したのだ。

「僕は生活を切り替えようともせず、家族を増やそうといっていた。現実がわかっていない状態ですよね。彼女は大変だったと思います」
奥さんの妊娠がわかったのと、分析計測工場第一生産課に異動したのは、ほぼ同時だった。新しい職場に着くなり、育休取得に向けた雰囲気づくりに奔走した。上司に育休取得を宣言し、スケジュールを立てる話になれば、出産から8週間は自身がいない前提で交渉。同僚には「島津で初めての取得だから成功させないとね」と、触れ回っていった。半ば強引にでも道をならしていく必要があったのだ。
そして、長男が誕生。慣れない家事、育児に奔走し、8週間はあっという間に過ぎた。
「今思えば、自分には仕事があるんだからという欺瞞があったんです。一生懸命やってるんだから成果は出るだろうし、家族だからなんとかなるだろうと甘えて、自分を変えないでもなんとかなると思っていたからなんです」
つらいなら自分を変えればいい。そう思い直して、育児時短を申請し、車通勤に切り替えた。職場でもたびたび事情を説明し、朝は育児分担しているから定時には間に合わないということを納得してもらった。だが、それでも余裕はなかった。
「2011年に二人目が生まれた頃がいちばんしんどかったです。任せられる仕事はすべて任せる。自分の時間を確保することを徹底して、どうにかこうにか時間を作ったのですが、それでも家に帰ると当たってしまうことばかりで」
お互いを尊重しながら一生を共に過ごすパートナーと決めた人と、幾度となくぶつかってしまう。それでも子どもは成長していく。家族ってなんなんだろうと自分に問いかけることも増えた。
管理職になって50人の部下を束ねるようになったことは一つのきっかけだった。
「こういう立場になると、『なんで部下や職場は当たり前のことができないんだろう』『なんで毎回言っているのに伝わってないんだ』ということが出てきます。それでも、会社には経営理念だったり、社長の期頭方針などで、目標を言ってくれたりするので、まとまりが保てるんです」
「そういう会社での立場と家庭とがふとリンクして、やっと気が付きました。そもそも家庭って設立の意図とか、理念、方針もなければ、今期の目標もMBO面接もない。つまり何も共有していないに等しいのに、家族だから『絶対分かってくれている』『なんで分かってくれへんの』みたいな甘えが出てしまっていた。それではうまくいくはずがないですよね」
家族ってなんなのか。その答えは思いがけないところからもたらされた。
「『仕事が忙しくてさ』とつい息子にぐちったら、『だったらこうしたらどう」とヒントをくれたんです。それだけでものすごく気持ちが軽くなって。このときほど家族の一体感を感じたことありません。楽しいことも、苦しいことも共有する。それでこそ家族なんだと思い至りました。」

丸山さんが育休を取った2007年から、10年が過ぎ、会社の雰囲気は変わってきたと丸山さんは感じている。まだ少人数ではあるが、いつも育休中の男性社員がおり、当時は認められなかった旧姓の名刺(丸山は旧姓で、戸籍上の名前は奥さんの苗字である柳田)も持てるようになった。
「人事管理システムなども、時代時代に応じて新しいことを取り入れて進歩しています。それが、例えば別姓で生きていこうといった多様な生き方を許容することにつながっています。だが、個々人の意識がついてきていないような気がする」と打ち明ける。
