

テニス観戦ガイド
このページでは、テニスの試合を観戦しに行くにあたって必要なことを紹介しています。
「テニスの試合を観に行ってみたいけど、どうすれば良いのかよくわからない……」というあなたでも大丈夫!
この観戦ガイドをチェックして、SHIMADZU Breakersの選手が出場する試合も是非観に来てください!
試合前
大会予定・試合予定をチェック!
テニスの大会に関する情報は、主催者団体のWebサイトや、テニス情報を掲載しているWebサイト・SNSなどで確認することができます。
観戦する大会が決まったら、ドロー(対戦の組み合わせ表)やオーダーオブプレー(試合順)を把握しておきましょう。
SHIMADZU Breakersの試合情報は、当WebサイトかSHIMADZU Breakers公式Twitterでお知らせしています!
大会のグレードは賞金総額ごとにランク付けされています。
日本国内では「全日本選手権」が最もグレードの高い大会であり、2番目が「島津全日本室内テニス選手権」です。
観戦チケットについて
テニスは無料で観戦できる大会(試合)も多いですが、準決勝・決勝やメジャーな大会になるとチケットが必要な場合があります。事前にチェックしておきましょう。
全豪オープン、全仏オープン、ウィンブルドン選手権、全米オープンなどの四大大会(グランドスラム)の決勝戦を1階席で観戦した場合、約30~80万円程の費用がかかります(※)。
※ 2016年の料金を参考にしています。
会場アクセス・出場選手の情報を確認しておく
会場へのアクセス方法(交通機関・駐車場の有無など)や出場選手の情報は、主催者のWebサイトで確認しておきましょう。また、選手自身のブログやSNSがあればぜひチェックしたいところ。より詳しい情報や、試合前の意気込み等を知ることができるかもしれません。
- 参考リンク
-
加治 遥
twitter (@327ha_ru2)
Instagram (kaji.haruka) -
永田 杏里
Instagram (anri90492641) -
山﨑 郁美
Instagram (ikumi_yamazaki)
試合当日
服装は自由です
基本的にドレスコードはありません。ただ、テニスの試合は1~2時間程度から、長ければ5時間を超えることも。天候・気候に合わせた過ごしやすい格好で行きましょう。
ちなみに、ウィンブルドン選手権でイギリス王室のメンバーや世界的な著名人などが座るロイヤル・ボックスでは、ドレスコードが設けられています。
役立つ観戦グッズ
飲み物のほか、天候によっては、サングラスや帽子、防寒具や雨具などもお忘れなく。また、座席に敷くクッションやオペラグラスがあると、より快適に観戦できます。 日本リーグのような団体戦では、各チームに応援グッズがある場合も!

進行状況・ライブスコア
試合の進行状況は、会場に置いてあるドローボードで確認することができます。また、近年ではITFやWTA、ATPなどが主催する国際大会は、スマートフォン用アプリなどで情報が随時更新されていたり、国内大会では主催者の公式SNS(FacebookやTwitter等)でリアルタイムな情報が配信されていたりします。
SHIMADZU BreakersのTwitterでは、所属選手が出場している大会の速報を可能な限りお伝えしています。是非フォローしてください!
SHIMADZU Breakers (@SMZ_Breakers)
観戦のポイント・マナー
- テニスの見どころはココ!
プレーヤーはテンポの速いラリーを展開しながら、素早くコートを走り、長い試合を戦います。激しく動きながら、相手の意表を突くようなショットを繰り出したり、フェイントでミスを誘ったり……。是非、そんな駆け引きに注目して観戦してみてください♪
- 拍手でエールを
選手のナイスプレーやウィナー・エースでポイントを取った場合は拍手を送りましょう。拍手されることで選手も気持ち良くプレーをすることができます。また、選手のミスやダブルフォルトがあった場合には、拍手を行わないことがマナーとされていますのでご注意を。
- 席を離れる時
試合中に席を離れる場合は、チェンジコートのタイミングで離席するのがマナーとされています。トイレなどで席を離れ、着席がプレースタートに間に合わない場合は、プレーが切れてから着席するようにすると周りの人への迷惑になりません。
- プレー中は音に気をつけて
試合をテレビで見たことのある方はご存じかもしれませんが、テニスでは、プレー中に声をあげたりフラッシュを使ってカメラで撮影したりするのはマナー違反とされています。携帯電話やスマートフォンも、マナーモードに設定しておきましょう。
団体戦においてのみ、ポイント間で選手に声をかけて応援することができます。日本リーグなどの団体戦を観戦される際は、是非選手に声をかけて応援してください。