研究開発助成
注)所属、役職等はすべて採択決定時のものです。(五十音順、アルファベット順)
研究者 | 研究題目 | ||
---|---|---|---|
島根大学 学術研究院 理工学系 |
准教授 | 荒川 弘之 | 特異値分解とベクトルトモグラフィーを適用した プラズマ乱流パターン観測法の開発 |
京都大学 大学院工学研究科 電子工学専攻 |
助教 | 石井 良太 | 100nm以下の空間分解能を持つ 深紫外近接場光学顕微鏡の開発 |
福島大学 農学群 食農学類 |
准教授 | 石川 大太郎 | 近赤外イメージングによる 生分解性プラスチックの分解挙動評価 |
東京理科大学 理学部第一部 応用物理学科 |
助教 | 石原 淳 | スピンの空間分布の超高解像測定による スピンダイナミクスの研究 |
兵庫県立大学 大学院生命理学研究科 細胞機能学講座 |
教授 | 生沼 泉 | 遺伝子機能のin vitroならびに in vivoにおける定量的比較計測法の開発 |
筑波大学 数理物質系 物質工学域 |
准教授 | 大石 基 | 金ナノ粒子組織体のプラズモン変化に 基づく核酸1分子検出法の開発 |
東京大学 先端科学技術研究センター |
特任准教授 | 大澤 毅 | ニュートリオミクスを駆使した 癌代謝適応システムの解明 |
長崎大学 生命医科学域(薬学系) |
准教授 | 大山 要 | 異常タンパク質が形成する免疫複合体からの 抗原エピトープ直接同定法の開発 |
福井大学 医学部 病態解析医学講座 放射線医学領域 |
助教 | 尾﨑 公美 | 非造影灌流MRIによる肝内血行動態解析法と 肝硬変の新たな画像バイオマーカーの確立 |
愛媛大学 医学系研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
助教 | 勢井 洋史 | 摂食・嚥下分野における新しい『簡易とろみ測定器』の開発 |
高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 |
准教授 | 高田 拓 | 高い装置回収率と姿勢精度を持つ 低価格対流圏・成層圏気球観測装置の開発 |
筑波大学 数理物質系 物理学域 |
助教 | 新田 冬夢 | 遠方銀河探査用850GHz帯 力学インダクタンス検出器焦点面アレイの開発 |
岐阜大学 大学院医学系研究科 神経統御学講座 |
教授 | 任 書晃 | 超高解像光干渉断層撮影法による 生体内の外有毛細胞のナノ振動計測 |
自然科学研究機構 分子科学研究所 光分子科学研究領域 |
IMSフェロー | 長谷川 友里 | 光電子分光強度パターンによる 機能性有機分子薄膜の電子物性制御 |
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 細胞生理学分野 |
准教授 | 平 理一郎 | ライブコネクト―ム2光子顕微鏡の開発 |
横浜国立大学 教育学部 学校教育課程専攻 |
教授 | 筆保 弘徳 | 偏西風異常蛇行の室内実験と 機械学習を組み合わせた予測モデル構築 |
熊本大学 大学院生命科学研究部 総合医薬科学部門 創薬科学分野 |
助教 | 増田 豪 | 油中液滴法を基盤とした1細胞プロテオミクス技術の開発 |
九州大学 大学院薬学研究院 創薬科学部門 生体分子情報学講座 |
助教 | 松岡 悠太 | 酸化リン脂質のノンターゲット解析とその応用 |
東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 |
助教 | 山田 哲也 | 並列化したイオン選択電極による マルチチャンネル計測と多変量解析 |
群馬大学 大学院理工学府 分子科学部門 |
准教授 | 吉原 利忠 | イリジウム錯体をプローブとする腫瘍内酸素分圧のリアルタイム計測 |
新分野:2020年度の募集テーマ:『高度情報処理を用いた科学計測の高度化研究分野』(計3名) | |||
研究者 | 研究題目 | ||
東北大学 大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 |
学術研究員 | 小澤 雄太 | 超音速流体場のデータ駆動科学に基づく高速化画像計測法の開発 |
東海大学 医学部 内科学 |
研究員 | 後藤 信一 | 深層学習による心機能大規模解析を用いた心不全新規治療標的探索 |
名古屋大学 医学部附属病院 消化器内科 |
病院講師 | 古川 和宏 | 人工知能技術を用いた上部消化管粘膜下腫瘍に 対する超音波内視鏡診断支援システムの開発 |
注)所属、役職等はすべて採択決定時のものです。(五十音順、アルファベット順)
研究者 | 研究題目 | ||
---|---|---|---|
東北大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 |
准教授 | 伊野 浩介 | 上皮・内皮細胞を介した化学物質輸送の 評価に向けた電気化学計測システムの開発 |
量子科学技術研究開発機構 関西光科学研究所 放射光科学研究センター |
主任研究員 | 上野 哲朗 | 機能磁性材料探索を加速する マルチモーダルX線磁気分光顕微鏡の開発 |
東京大学 大学院理学系研究科 スペクトル化学研究センター |
准教授 | 岡林 潤 | オペランドX線磁気分光の 開発と界面スピン軌道状態の操作 |
九州大学 大学院工学研究院 応用化学部門 |
教授 | 加地 範匡 | ナノ粒子デコレーションによる 膨張コールター・カウンター法の開発 |
東北大学 ニュートリノ科学研究センター |
助教 | 丸藤 祐仁 | 極低放射能測定のための 大型蛍光性有機液体検出器の開発 |
京都大学 大学院工学研究科 高分子化学専攻 |
助教 | 権 正行 | 水質汚染プラスチック微粒子を 高感度に検出するエキシプレックス発光指示薬の開発 |
昭和大学 医学部 脳神経外科学講座 |
助教 | 佐藤 洋輔 | サンプルエントロピー法を用いた デジタル脳波非線形解析によるてんかん病変部可視化 |
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 物質系専攻 |
助教 | 塩足 亮隼 | 原子間力顕微鏡による 力誘起化学反応の単原子レベル計測 |
東北大学 大学院理学研究科 物理学専攻 |
准教授 | 菅原 克明 | 高分解能角度分解光電子分光法で得られる 電子状態イメージングを用いた単原子層薄膜結晶構造解析 |
高輝度光科学研究センター 放射光利用研究基盤センター 回折・散乱推進室 |
主幹研究員 | 関口 博史 | 生細胞・膜タンパク質の分子内動態を可視化する 低侵襲・回折X線ブリンキング法の開発 |
熊本大学 国際先端科学技術研究機構 先進グリーンバイオ領域 |
特任助教 | 中益 朗子 | チューリングパターンを動かす 空間不均一性についての研究 |
大阪大学 免疫学フロンティア研究センター |
特任准教授 | 西川 恵三 | 多光子励起顕微鏡を用いた 酸素応答の生体イメージング研究 |
産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 ナノバイオデバイス研究グループ |
研究員 | 西原 諒 | 酵素反応に基づくタンパク質発光検出法の確立 |
情報・システム研究機構 国立極地研究所 |
助教 | 西山 尚典 | 近赤外分光イメージングによる 日照下オーロラ観測 |
大阪大学 産業科学研究所 |
准教授 | 服部 梓 | 蛍光体/試料界面でのエネルギー移動度の 可視化による伝導度顕微観察法の開発 |
名古屋大学 環境医学研究所 発生遺伝分野 |
特任講師 | 原 雄一郎 | 大規模なエクソームデータと機械学習を 適用した希少疾患の病因変異同定法の開発 |
東京大学 大学院農学生命科学研究科 応用動物科学専攻 |
准教授 | 村田 幸久 | アレルギー性鼻炎の 診断マーカー探索と病態の解明 |
兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所 |
准教授 | 山口 明啓 | MEMSを用いた 応力制御型ナノ・マイクロシステムの開発と応用 |
宇都宮大学 工学部 基盤工学科 |
准教授 | 山本 篤史郎 | 薄膜面内伝搬X線を用いた 接触瞬時の真実接触面積測定 |
国立循環器病研究センター研究所 生化学部 |
上級研究員 | 吉田 守克 | セルべースアッセイとオミックス技術の 統合による生理活性ペプチド探索システムの構築 |
新分野:2019年度の募集テーマ:『高度情報処理を用いた科学計測の高度化研究分野』(計3名) | |||
研究者 | 研究題目 | ||
筑波大学 図書館情報メディア系 メディア創造分野 |
准教授 | 手塚 太郎 | 情報論的深層学習モデル自動選択による カルシウムイメージング画像解析手法の開発 |
大阪大学 大学院医学系研究科 病態病理学講座 |
助教 | 野島 聡 | 人工知能による病理診断に最適な 新規イメージングシステムの確立 |
久留米工業高等専門学校 制御情報工学科 |
准教授 | 松島 宏典 | 画像特徴量検出とクラスタ解析を 用いた道路損傷検知技術の開発 |
注)所属、役職等はすべて採択決定時のものです。(五十音順、アルファベット順)
研究者 | 研究題目 | ||
---|---|---|---|
首都大学東京 大学院理学研究科 化学専攻 |
助教 | 池谷 鉄兵 | 核磁気共鳴分光法による生細胞内蛋白質の 立体構造解析法の開発 |
量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門関西光科学研究所 |
主幹研究員 | 今園 孝志 | テンダーX線発光分光による薄膜太陽電池の |
大阪大学 産業科学研究所自然材料機能化研究分野 |
助教 | 上谷 幸治郎 | 応力応答型伝熱特性の計測 |
岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 |
准教授 | 植村 一広 | 異種金属一次元鎖錯体の合成と高圧下での導電物性評価 |
大阪大学 大学院工学研究科 精密科学・応用物理学専攻 |
助教 | 馬越 貴之 | 共鳴制約の無いプラズモン増強場を用いた 生体一分子ラマン計測技術 |
長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 分子標的医学研究センター |
助教 | 大滝 大樹 | 分子振動の非調和性を露わに考慮した 振動円偏光二色性スペクトルの計算法の開発 |
東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所 |
助教 | 大室 有紀 | NanoLuc3分子テクノロジーを利用した 膜蛋白質間相互作用検出系の構築 |
千葉大学大学院 工学研究院 基幹工学専攻電気電子工学コース |
助教 | 角江 崇 | スローライトを用いた 超高速ホログラフィックイメージング法の創成 |
名古屋大学 大学院医学系研究科 法医生命倫理学 |
准教授 | 財津 桂 | 低侵襲MS法によるin vivoリアルタイム計測を用いた アロスタシス評価法の開発 |
国立循環器病研究センター 脳神経内科 |
医師 | 齊藤 聡 | 遺伝子多型の迅速診断による、 脳卒中治療デバイス選択アルゴリズムの開発 |
滋賀医科大学 神経難病研究センター |
助教 | 杉 拓磨 | 力学刺激応答行動中の動物個体における 全脳イメージング顕微鏡の開発と応用 |
金沢大学 医薬保健研究域保健学系 |
准教授 | 田中 利恵 | 低線量X線による肺機能計測技術の開発 |
横浜市立大学生命ナノシステム科学研究科 物質システム科学専攻 |
専任講師 | 谷本 博一 | 磁気ピンセットを用いた生細胞内で働く機械的力の 直接測定技術の開発 |
京都大学 大学院工学研究科電子工学専攻 |
助教 | 中西 俊博 | 高分子薄膜上の自己補対メタ表面を用いた電磁波の 高効率サーマルイメージング |
東北大学 学際科学フロンティア研究所 |
助教 | 梨本 裕司 | イオン電流を指標とした生体組織の検出と 単一細胞回収技術への応用 |
北海道大学 大学院工学研究院 |
助教 | 真栄城 正寿 | マイクロ流体デバイスを用いた 固定ターゲットタンパク質構造解析法の開発 |
東京工業大学 理学院 化学系 |
助教 | 水瀬 賢太 | 分子振動・回転イメージングによる マイクロ波・テラヘルツ領域分子分光法の開発 |
大阪大学 蛋白質研究所 高次脳機能学研究室 |
助教 | 山口 隆司 | 遺伝学的バイオセンサーを用いた行動の 動作原理を可視化する光記録技術法の開発 |
大阪大学大学院理学研究科 化学専攻 分析化学研究室 |
助教 | 山本 茂樹 | 低波数ラマン光学活性による タンパク質キラル高次構造の高感度測定 |
京都大学 大学院医学研究科附属医学教育 国際化推進センター国際化推進部門 |
助教 | Walinda Erik | 世界最高感度Rheo-NMR装置の開発 |
新分野:2018年度の募集テーマ:『高度情報処理を用いた科学計測の高度化研究分野』(計3名) | |||
研究者 | 研究題目 | ||
東京大学 先端科学技術研究センター 生命データサイエンス分野 |
講師 | 上田 宏生 | ナノポアシーケンサデータと 深層学習を用いた核酸修飾解析技術の開発 |
東京大学 大学院薬学系研究科生理化学教室 |
助教 | 高尾 大輔 | 超解像イメージングと畳み込みニューラルネットワークによる 細胞分裂プロセスの定量的評価システムの開発 |
京都大学 大学院情報学研究科 知能情報学専攻 音声メディア分野 |
准教授 | 吉井 和佳 | データ階層性とベイズ統計に基づく質量分析における計測限界の突破 |
注)所属、役職等はすべて採択決定時のものです。(五十音順、アルファベット順)
研究者 | 研究題目 | ||
---|---|---|---|
自然科学研究機構 生理学研究所 生体恒常性発達研究部門 |
特任 准教授 |
揚妻 正和 | 2光子励起の応用による脳深部からの 記憶コード神経活動の計測と同定 |
東京大学 大学院工学系研究科 |
特任 准教授 |
井上 智博 | 線香花火の火花連鎖分裂を駆動する 化学反応機構の解明 |
京都大学 大学院生命科学研究科 |
准教授 | 今村 博臣 | 高感度発光型バイオセンサーを用いた 細胞外ATPシグナル計測法の開発 |
愛媛大学 宇宙進化研究センター |
特定 研究員 |
大西 響子 | 巨大ブラックホールへのガス流入率の 高精度測定 |
千葉大学 大学院理学研究院 |
准教授 | 大場 友則 | グラフェンを用いた分子サイズ分離分析 システムの構築 |
東京工業大学 理学院 物理学系 |
助教 | 加来 滋 | 2次元トポロジカル絶縁体のエッジ電子 状態の解明と局所特性計測法の開発 |
龍谷大学 理工学部 物質化学科 |
准教授 | 河内 岳大 | 一次構造エラーを組み込んだ合成高分子を 用いた二次構造形成能評価 |
名古屋大学 高等研究院/ 医学系研究科 |
S-YLC 特任助教 |
佐藤 和秀 | ナノイメージングによる近赤外光応答性 細胞死誘導プローブの作用機構計測 |
京都大学 大学院医学研究科 |
准教授 | 實吉 岳郎 | シナプス可塑性を制御するCaMK2と基質による 自己活性化型シグナル複合体の解析 |
甲南大学 先端生命工学研究所 |
講師 | 高橋 俊太郎 | DNAを用いて細胞内分子クラウディング環境を 定量化する技術の開発 |
神戸大学 先端融合研究環 |
助教 | 高橋 英幸 | メンブレン型機械共振器を用いた極微小試料の 精密磁化測定・磁気共鳴測定法の開発 |
大阪大学 大学院基礎工学研究科 |
助教 | 田邉 一郎 | 電気化学環境下で測定可能な多角入射減衰 全反射遠紫外分光法の構築 |
中央大学 理工学部 精密機械工学科 |
学振RPD | 津金 麻実子 | マイクロデバイスを用いた上皮細胞の縦断面 観察および物質透過アッセイ法の開発 |
京都大学 大学院理学研究科 |
准教授 | 成木 恵 | スペクトラム解析を用いた次世代高速素粒子 計測技術の開発 |
東京理科大学 総合研究院 |
講師 | 野島 雅 | 回転電場質量分析器による生体分子のリアル タイム構造解析 |
東北大学 サイクロトロン・ ラジオアイソトープセンター |
講師 | 原田 健一 | 光格子閉じ込め原子を用いた高感度生体微弱 磁場検出器の開発 |
東北大学 大学院医学系研究科 |
助教 | 原田 龍一 | タウ病理像・神経炎症選択的なイメージング法 の開発 |
大阪大学 大学院基礎工学研究科 |
准教授 | 三輪 真嗣 | 非線形電界ポテンシャルによる電気磁気効果 の研究 |
名古屋大学 大学院工学研究科 |
特任講師 | 湯川 博 | 近赤外‐Ⅱ蛍光イメージングによるエクソソーム 生体内挙動解析技術の構築 |
金沢大学 新学術創成研究機構 |
教授 | リチャード・ウォング | 高速AFMによる大腸癌細胞の分子ダイナミクス 直接観察とナノ癌診断法の開発 |