お知らせ
応募のあった中から、当財団選考委員会および理事会にて研究開発助成金受領者を下記の通り選出しました。1件あたり100万円の研究開発助成金を授与いたします。
科学計測に係わる領域を広く対象をしてとらえた「領域全般」への応募から20件を選定し、加えて、当財団が設定した科学計測に係わる領域で、今後重要となると考えられる新規な分野を対象として助成する「新分野」(今年度のテーマは、昨年度に引き続き『高度情報処理を用いた科学計測の高度化研究分野』)への応募から3件を、それぞれ選定しました。
採択となった研究は、いずれも先端技術に関するもので、今後その成果・発展が期待されます。
研究者 | 研究題目 | 助成金額 | |
---|---|---|---|
1 | 東北大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 准教授 伊野 浩介 |
上皮・内皮細胞を介した化学物質輸送の評価に向けた電気化学計測システムの開発 | 100万円 |
2 | 量子科学技術研究開発機構 関西光科学研究所 放射光科学研究センター 主任研究員 上野 哲朗 |
機能磁性材料探索を加速するマルチモーダルX線磁気分光顕微鏡の開発 | 100万円 |
3 | 東京大学 大学院理学系研究科 スペクトル化学研究センター 准教授 岡林 潤 |
オペランドX線磁気分光の開発と界面スピン軌道状態の操作 | 100万円 |
4 | 九州大学 大学院工学研究院 応用化学部門 教授 加地 範匡 |
ナノ粒子デコレーションによる膨張コールター・カウンター法の開発 | 100万円 |
5 | 東北大学 ニュートリノ科学研究センター 助教 丸藤 祐仁 |
極低放射能測定のための大型蛍光性有機液体検出器の開発 | 100万円 |
6 | 京都大学 大学院工学研究科 高分子化学専攻 助教 権 正行 |
水質汚染プラスチック微粒子を高感度に検出するエキシプレックス発光指示薬の開発 | 100万円 |
7 | 昭和大学 医学部 脳神経外科学講座 助教 佐藤 洋輔 |
サンプルエントロピー法を用いたデジタル脳波非線形解析によるてんかん病変部可視化 | 100万円 |
8 | 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 物質系専攻 助教 塩足 亮隼 |
原子間力顕微鏡による力誘起化学反応の単原子レベル計測 | 100万円 |
9 | 東北大学 大学院理学研究科 物理学専攻 准教授 菅原 克明 |
高分解能角度分解光電子分光法で得られる電子状態イメージングを 用いた単原子層薄膜結晶構造解析 |
100万円 |
10 | 高輝度光科学研究センター 放射光利用研究基盤センター 回折・散乱推進室 主幹研究員 関口 博史 |
生細胞・膜タンパク質の分子内動態を可視化する低侵襲・回折X線ブリンキング法の開発 | 100万円 |
11 | 熊本大学 国際先端科学技術研究機構 先進グリーンバイオ領域 特任助教 中益 朗子 |
チューリングパターンを動かす空間不均一性についての研究 | 100万円 |
12 | 大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 特任准教授 西川 恵三 |
多光子励起顕微鏡を用いた酸素応答の生体イメージング研究 | 100万円 |
13 | 産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 ナノバイオデバイス研究グループ 研究員 西原 諒 |
酵素反応に基づくタンパク質発光検出法の確立 | 100万円 |
14 | 情報・システム研究機構 国立極地研究所 助教 西山 尚典 |
近赤外分光イメージングによる日照下オーロラ観測 | 100万円 |
15 | 大阪大学 産業科学研究所 准教授 服部 梓 |
蛍光体/試料界面でのエネルギー移動度の可視化による伝導度顕微観察法の開発 | 100万円 |
16 | 名古屋大学 環境医学研究所 発生遺伝分野 特任講師 原 雄一郎 |
大規模なエクソームデータと機械学習を適用した希少疾患の病因変異同定法の開発 | 100万円 |
17 | 東京大学 大学院農学生命科学研究科 応用動物科学専攻 准教授 村田 幸久 |
アレルギー性鼻炎の診断マーカー探索と病態の解明 | 100万円 |
18 | 兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所 准教授 山口 明啓 |
MEMSを用いた応力制御型ナノ・マイクロシステムの開発と応用 | 100万円 |
19 | 宇都宮大学 工学部 基盤工学科 准教授 山本 篤史郎 |
薄膜面内伝搬X線を用いた接触瞬時の真実接触面積測定 | 100万円 |
20 | 国立循環器病研究センター研究所 生化学部 上級研究員 吉田 守克 |
セルべースアッセイとオミックス技術の統合による生理活性ペプチド探索システムの構築 | 100万円 |
(受領者名 五十音順、アルファベット順)
今年度の募集テーマ:『高度情報処理を用いた科学計測の高度化研究分野』
研究者 | 研究題目 | 助成金額 | |
---|---|---|---|
1 | 筑波大学 図書館情報メディア系 メディア創造分野 准教授 手塚 太郎 |
情報論的深層学習モデル自動選択によるカルシウムイメージング画像解析手法の開発 | 100万円 |
2 | 大阪大学 大学院医学系研究科 病態病理学講座 助教 野島 聡 |
人工知能による病理診断に最適な新規イメージングシステムの確立 | 100万円 |
3 | 久留米工業高等専門学校 制御情報工学科 准教授 松島 宏典 |
画像特徴量検出とクラスタ解析を用いた道路損傷検知技術の開発 | 100万円 |
(受領者名 五十音順)
科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究を助成するもので、国内の研究機関に所属する新進気鋭の研究者で、45歳以下を対象としています。
2018年度より、「新分野」の開発助成を新設しています。
2019年度島津賞、島津奨励賞表彰式並びに研究開発助成金贈呈式は下記の通り行います。
日 時 | 2020年2月19日(水) 表彰式・贈呈式 13:30~14:40 島津賞、島津奨励賞受賞記念講演 14:50~15:50 祝賀パーティー 16:15~17:15ごろ |
---|---|
場 所 | 京都ホテルオークラ(京都市中京区河原町御池) |