SHIMADZU
キッズぶーめらん
キッズぶーめらんTOP > 身近な科学のはなし
身近な科学のはなし
スキーにやってきた、きらりくんとみらいちゃん。
めんしろのゲレンデで、
スキーがはじめてのきらりくんは大はしゃぎです。
きらり
ひゃー、どいてー、どいてー。
みらい
ちょっと、こっち来ないで!
あぶない!!
ドーン!
ぎりぎりで衝突しょうとつけた
きらりくんは、雪だまりのなかへ
んでしまいました。
みらい
大丈夫だいじょうぶだった?
きらり
うへー、大丈夫だいじょうぶ、ごめんね。
ところで、みらいちゃん、すべらないでこんなところで何してたの?
みらい
雪の結晶けっしょうを見てたの。 きれいよー。
きらり
結晶けっしょう? あっ、五角形や八角形の模様もようになっているやつ?
みらい
やだ、きらり。 雪の結晶けっしょうは六角形よ。五角形や八角形にはならないの。
きらり
へ? そうなの。どれどれ
雪の結晶はどんなカタチ?
きらりくんは、みらいちゃんから虫眼鏡むしめがねりて、
うでについた結晶けっしょうをのぞきみました。
きらり
本当だ! 木のえだにように広がってたり、花を上からみたような
形だったりするけど、どれも六角形なんだ! どうして?
みらい
なぜかというとね、水の分子は、つめたくなってこおりになるとき、
はちのように六角になら性質せいしつがあるの。
水の分子が酸素さんそひとつと水素すいそ二つでできているのは知ってるよね?
きらり
知ってる。 理科の時間にならったよ。
みらい
酸素さんそなかに二つの水素すいそ
一定いってい角度かくどむすびついているのが水の分子。
水の状態じょうたいのときは、水の分子同士どうしは、
ゆるく引き寄せひきよせ合っているんだけど、こおるとき、
水の分子は規則正きそくただしくならんでいくの。
そのとき、ほかの分子とバランスをとるために、水素すいそ分子同士どうし
位置いち均等きんとうになるようにならぼうとするの。
きらり
ふむふむ。
みらい
ほかの分子の水素すいそとも引きつけ合って、ちょうど3本足になるように見えるの。
360を3でると?
雪の結晶って何角形かな?
360度割る3はなん度かな?
きらり
120
みらい
そう、で、120ずつ水の分子が回転かいてんしながらならんでいくと?
分子が水素結合していく様子
きらり
あ、ほんとだ、六角形ができてる!
みらい
空気中の水蒸気すいじょうきは、この六角けいの角につきやすいから、
方向ほうこうえだのようにびていくの。
きらり
なるほどー。
でも、結晶けっしょうは、星のように角がびているのばかりじゃないね。
みらい
するどいわね。
上空の湿度しつど温度おんど微妙びみょうちがいで、
雪の結晶けっしょうの形は、はりのような形や六角柱かくちゅうのような
形にわるの。
きらり
物知ものしりだなあ。どこで勉強べんきょうしたの?
みらい
「雪博士はかせ」とばれている中谷宇吉郎なかやうきちろう博士はかせ
(1900・1962年)の本を読んだの。
世界せかい初めてはじめて人工雪を作るのに成功せいこうした人よ。
その先生のほんのなかに「雪は天からおくられてきた手紙である」
という言葉ことばがあるの。
つまり雪の結晶けっしょうを見れば、上空の温度おんど湿度しつどがわかるということ。
きらり
ほー、ちょっとロマンチック。
でも、地上があたたかすぎたら、途中とちゅうけちゃって、
手紙が届かとどかないね。
みらい
ぎゃくに地上がさむければ、もっと結晶けっしょうが大きくなるの。
北海道に行くと、結晶けっしょう模様もよう肉眼にくがんでも
はっきり見えるくらい大きな雪がるんだって。
きらり
すごい! 見てみたいね!

●このページは、当社サイトに掲載けいさいされたコンテンツを
 お子さま向けに編集へんしゅうしなおしたものです。

もどる